税理士 岸野康之 事務所のブログ 一覧
閑話休題 ~政治家にとって重要なぬくもりとは~
なんだか変なタイトルを付けたが、僕が政治家に、ぬくもりを求めているわけではない。
先日の新聞書面、トップが「民主党議員の補選勝利」の見出しが躍ったのを見て、ふと、政治家との触れ合いで思い出したことがある。
前職会計事務所のボスは、政治的な動きを好む人で、少しでも関わりがある政治家のパーティーがあると、よくチケットを購入していた。
ときどき、そういうチケットを職員にまわすので、僕もそれが楽しみて、いろいろな国政議員のパーティーに顔を出していた。
その中でも、8年近く前に、二つの国政議員のパーティーに出席した時のことが、とても印象深い。
まず、昔一緒に色々な仕事をした、ある民主党議員のパーティーに出席した時のこと。
再び下野した直後で、さぞかし気落ちしているであろうと、応援する気持ちで参上したのだが。
その彼が、参加者たちと握手したり話したりしながら、こちらに歩いてきたので。
「どうもどうも〇〇さん、お元気そうで良かったです」、と話しかけたら。
彼の顔に「あなた、誰ですか?」と書いてある。
事業仕分けや市長会の仕事で、あれだけ無償で一緒に飛び回ったというのに。
コヤツ、僕を忘れよったか。。。
まあ国政議員ともなると爆発的に知己も多いし、忘れもするだろう。
あとでまた、ヒマそうになったら話に行くか、と思っていたら。
ドジョウ(元総理)とレンポウとつるんで、目の前で、談笑し始めやがった。
おいおい、僕ら支援者(参加費はボス持ちだが)は、あんたたちと触れ合うために来ているんだぜ。
それが支援者たちを放っておいて、内輪で話し始めるのかよ。
あんたたちは、どこを見て仕事をしているのか・・・
と、呆れてしまった。
さて、その少し後。
何の接点もなく、支持もしていないが、石破茂さんのパーティーに行った時のこと。
いつもなら誰かと一緒に行くか、一人で行ってもその場で、話し相手ができるものだ。
しかし、この時は話す相手がおらず、仕方ないのでメシと酒をいただいて、早々に辞そうかな・・・と思っていたら。
「どうも、どうもぉ、今日はありがとうございますぅ(´▽`)」
と言いながら、まるで旧知の友のように語りかけてくるおっさんがいる。
おお、当の石破茂さんじゃないか。
後ろから、ニコニコしながら丸川珠代議員も語り掛けてくる。
お礼を述べられ、絆を確認し合うように固く熱い握手して、何かの世間話をいくつかして。
なんだか、昔からの友達が集まったような、ちょっと楽しい空間だった。
僕は、まったく自民党支持者ではないし。
政権与党に返り咲いた自民党に、言ってやりたいことが、山ほどあったのだが。
あんなに暖かい笑顔と態度でお話されてしまうと、なんだか、お友達になりたくなってしまう。
さすが安定の自民党、そしてさすがに派閥の長となる人物、心を取り込まれかけてしまった。
AVESHIやGASの政権なんて、誰が支持してるんだろうか、と、理屈で考えたら不思議でならないが。
あの笑顔と、固く熱い握手で、一応エライであろう国政議員に語り掛けられたら。
彼らのぬくもりに、触れてしまったら。
我々パンピーは「いい人たちだなぁ」って、思っちゃうよね。
いまの野党が何かをひっくり返そう、というのなら。
どうせ、政策論争は与野党とも、大したことはできないとしても。
「ぬくもり」であれば、「ぬくもり」を駆使できれば、いくらでも巻き返せるのでないかと思う。
(おカネとか、いけない「ぬくもり」は絶対ダメ)
僕は政治家という職業の人たちを、偉いとは思っていない。
税理士や会社員と同じ、職業の一つだとだけ思うのだが。
プライバシー0で、人気競争を勝ち抜いた職業集団であること。
この一点においてのみ、ではあるが、彼らには大いに敬意を抱いている。
そして、そうであるからこそ、与野党問わず、政治家という人々を応援し続けたいと思う。
岸野康之 拝(本日重量 86.0Kg 2021年2月21日 89.3㎏(着衣))
税務調査(1)僕の概説
僕の税務調査に関する姿勢は、戦うのが良いとか、国寄りの姿勢とか、そんなポリシー的な決め事はない。
いわゆる「お土産」を持たすこともないし、税務調査が強い、というように自分の強さをPRするつもりもない。
法人税でも相続税でも、僕が関与してきたお客さんに調査が入った場合には、僕が一緒に作ってきた会計処理・取引(申告)の結果を見せるわけなので、基本的に何か言われて譲るようなものはない。
それでも、調査の現場で何か出てきたときは、納税者とともにその内容を検証して、最適な答えを出すようにしている。
納得しない自発的な修正に応じることはしない、とか、さらに色々述べたいこともあるが。
今は、前置きはこのくらいにしておこう。
さて、僕は身内に税理士もいないし、サラリーマン出身だから税務署のこともよく知らないし。
35歳近くで勤務税理士登録した、平均年齢62歳の業界ではペーペー税理士なのだが。
そんな僕でも、税理士の仕事の醍醐味は、税務調査の立ち会いにあると思う。
同時に、大変緊張する時間帯でもあるが、税務調査はいろいろな意味で面白い。
そのように様々な思いを持つ理由は、次のとおり。
(1)税務調査の確実な対応を望む納税者(お客さん)が多い。
まず納税者である皆さん、多くは税務調査には来てほしくないし、あるいは来てしまったら穏便に追徴納税なく、帰って欲しい。
一方で、お客さんは皆さんマジメなので、税務署が容認し、かつ自分が納得できる正しい申告をしたい、と要望される方も多い。
とにかく、税務署の介入の未然防止を望む、また税務調査が来るならそれを適切に対処する、そういう税理士を求める納税者の支持は多いのである。
そして、そんな期待を感じるから日頃から注意深く会計処理や説明をするし、調査が来ると思うと楽しさから不安まで、いろいろな気持ちになる。
(2)自分の法解釈や実務の捉え方を、(正しいと)再確認する機会となる。
僕としては、グレーゾーンが多い税務という法律仕事について、税務調査の機会に一定のラインを確認したい、という気持ちがある。
教科書にも判例にも出ていない事項を、国の役人がどう述べるか見てみたいというのは、実務家として自然な気持ちである。
だから、自分が全力でやった会計処理が争点になるときは、むしろエビデンスをしっかり出して、良い点も悪い点も全部聞く。
そういう局面で、変に否認などされたことがないし、調査官のレベルに応じてではあるが、聞いておくと後学のためになるラインを知ることができる。
無論、そうして出されたラインが、税務屋として承服できないものについては、採用することはない。
(3)様々な税務論点、今後の継続処理に関する意見を聴取する
僕はよく、調査に臨場した調査官たちと様々な意見交換をする。
日頃から納税者である法人が、会計実務で困っている論点や、僕自身の実務課題などについて、だ。
調査期間内でバチバチ論点が出尽くした後では、残り時間でちっこい駆け引きなどせずに、お客さんを交えて調査官と「あの場合はこの場合は」、と意見交換していることが多い。
特に法人の規模が大きい場合、ただ目先の税金がどうなる、というだけの話ではない。
税務に気を付けながら、法人内のルールや規定の整備、経理職員への浸透が必要になってくる。
お客さんにとっては、僕が最後まで「オラァ」とか吠えて戦うより、今後の法人のルール整備に資する意見を得ることのほうが、よほど有益な場合がある。
よく「調査官と余計なことを話すな」という説があるが、そう思う人は、余計なことはしないほうが良い。
それに、調査官も色々いるから、納税者と向き合うのが難しいタイプの調査官とは、いくら対話をしても仕方がないのも事実だ。
とにかく、別に調査官を持ち上げるわけではないが、国の役人が「これはいいぜ」「これはイヤだぜ」と口で述べる意見を色々聞くのは、思考の整理材料としても有益だと思う。
僕は我ながら、自分の税務調査対応は、結構イケてると思っている ドヤァ。
ただ世の中には、国税出身者で固めた税理士事務所や、税務調査に強いことをウリにしてる事務所がある。
そういう自分より腕や経験に優れた税理士の長所は、今後も吸収し続けながら、常に最適対応を模索していきたいと思う。
次回は、いったん休憩を挟みながら、僕が味わった税務調査現場の話をしてみたい。
岸野康之 拝(本日重量 86.2Kg 2021年2月21日 89.3㎏(着衣))
税理士の仕事(10)月次監査
税理士にも、本当にいろいろなタイプ、守備範囲の人がいる。
8万人の中で、どの種類の人がどのくらいいるのか、正確なところは分からないが。
多くの税理士、会計事務所とその職員が、法人クライアントの「月次監査」をしているのは確かである。
僕の月次監査のスタイルは、前職のある時期以降、だいたい次のように確立している。
(1)自分の事務所か、先方の経理部署で、1ヶ月分の伝票ほか多くの資料を精査する。
(2)当方で記帳する事案の場合は、1ヶ月分を記帳する。
(3)1ヶ月間の医療界の動向、他の病院や地域の様子、税務ネタをまとめる。
(4)それらの内容を報告書にして、訪問時に理事長、事務局長などに報告する。
そのほか、僕は医療専門なので、次のような宿題や話題も常に抱えている。
① 行政に提出する届出、定款変更や新規開業の相談
② 新築、新車両の取得など設備投資、土地の売買、職員の処遇、法律問題の悩み・・・
③ 家族間の関係、相続対策、近隣自治体との付き合いの問題
税金の計算をするとか、会計処理の誤りの有無を確かめて、それを報告するのは当然の仕事である。
ただ、それ以外にとにかく皆さん、あらゆるご相談をお持ちになる。
これが税務や医療行政、人間関係に関するものであれば、僕の事務所で全面的に対処を試みる。
しかし、込み入った不動産問題、法律問題その他であれば、即座に顧問弁護士やパートナーの不動産屋さん、他の税理士などと連携する。
ということで、毎月通ったり報告をする中で、業務や話題が尽きることはない。
また、特殊ミッションがある時期は、決算や税務調査はなくても、月に何度でも通うこともある。
この月次監査のスタイルや主目的は、会計事務所によって大いに異なる。
正確な会計処理と税務上の問題抽出を目指すという点は、どの会計事務所も似たり寄ったりだと思う。
ただ、税務会計の誤りや懸念だけ伝えて帰っていく会計事務所は結構多くて、それだけだとお客さんも担当者もラクかもしれないが、あまり面白くないと思う。
例えば、経理課の段階で課題が山積しているお客さんのところでは、先方と一緒に、それらを除去、改善していく。
足元の経理が今一つな団体だと、こちらは帳簿屋パワーをフルに発揮して挑むことになり、それはそれで結構楽しい。
少しずつ良くなっていくプロセスに携わる、というのは、エネルギーが要ることだが、月次監査の一つの喜びだろう。
一方、規模が大きく経理能力が高い団体の経理課と、何度もやり取りしていると、とりあえず、あまり問題は無くなってくる。
こういうお客さんのところでは、むしろ会計事務所や税理士のあり方が、深く問われると思う。
経理課にも当方にも余力があるのなら、次は「団体の成長」「組織改善」「事業承継の準備」に、一緒に取り組んでいける。
実際に、僕は昔から経理能力が高い関与先では、理事長や事務局長と、法人内の課題をディスカッションしている時間が非常に多い。
この段階に入ると、税理士業務というより、コンサルテーションとしての関与になる。
非常なエネルギーとノウハウを要するが、この形での関与できるお客さんが、少しでも多くなるようにしていきたい。
そのためには、足元の税務会計の月次監査は、確実にこなすべきであるし、事務所自体の成長も不可欠である。
・・・月次監査というネタ自体、書いていてブログの話題としては地味だと感じた。
次回は、税務調査について書いてみようかな。
岸野康之 拝(本日重量 86.4Kg 2021年2月21日 89.3㎏(着衣))
税理士の仕事(9)租税法律主義、申告納税制度
税理士の役割を、税という観点から定義してみよう。
1 国の徴税権と税理士の役割
国は「徴税権」を駆使して、国民たちから税を取り立てる。
ところで、いまでこそ集めた税は国民生活のために使うことになっているが、近世に至るまでの古代国家では、税は政権・王朝貴族の維持のために使われていた。
その実現のために社会インフラを作り、国民の生活環境を作ることはあっても、民主主義的な税の用途が登場するのは、ここ最近の話である。
昔の税が必ずしもあらゆる局面で、国民から搾り取っていたわけではないが、最終的な徴税権は国にあるので、国が「いま足りない」と思ったら、そこが取り時である。
今の租税制度は、民主主義的な市民生活と併行して存していないといけないので、徴税権の行使という局面は少ない。
しかし徴税権はあくまで国側にあるので、国が本気で徴税しようとしたら、国権で差押え、逮捕、徴収が、なんでもできることになる。
それはいかんということで、憲法では「租税法律主義」を掲げている。
租税法律主義とは、税金の課税は法律に定められた方法、手続、金額で行われるべきことを定めた法律であり、そこに国の恣意性が介入してはならないとする考え方である。
さて、その租税法律主義を遵守すべき存在として期待されるのは、税理士である。
税理士は、決して国が言う通りの税金計算をすべく派遣された、税務署のポチではない。
憲法に定める租税法律主義に従い、あらゆる税関係の取引について、ある程度適切に導き出す存在である。
すなわち税理士は、国が有する巨大な徴税権に対して、租税徴収が「法律に基づいて」行われていることを確認して、納税者を手助けする存在である。
その一環として、税務の代理申告や会計帳簿の組成などの役割を扶養されているのである。
2 申告納税制度
もう一つ、日本の税に関する法律は「申告納税制度」を基礎としている。
これは、納税者が「この金額です」と計算した通りに税金を納めることを、大前提とした法律だ。
しかし、複雑な税金の法律に沿って、個々の納税者が完全に税金を計算し、納税することはとても困難である。
そこで、税理士はその税務計算を代行などして、納税者の申告納税を援助する役割を与えられているのである。
よく「税理士は納税者を守ってナンボ」「納税者を守るのが税理士の役割」という論調があるが、決して納税者を守ってナンボではない。
それは結果的に納税者を守るべき立場にあっても、本来、求められているのは、申告納税制度を支えるべき役割である。
ただし、それだからといって、税理士は国のポチであるわけでない。
民間人として、租税法律主義に沿って租税制度の公正な運用を守り、納税者を公正な立場で代理することで、申告納税制度を支える立場でもある。
自分で計算した税金を納めれば申告納税が完結する、という税金の仕組みは、実はかけがえがなく民主主義的で尊い制度である、というのは、僕が常々感じるところである。
さて、こうした租税の根本的な考え方に基づいて、次回からは税理士業務の各論に触れていこうと思う(寄り道しながら)。
岸野康之 拝
税理士の仕事(8)情報と資料 法人編
さて前回、税務の仕事は「情報と資料」が集まってしまえば、あとは早いという趣旨のことを書いた。
そして前回は、相続税の場合と称して、具体的にはどんな風に集まりにくく、どういう工夫が必要かも書いてみた。
この辺りの状況は、個人事業やサラリーマンの確定申告の場合も、個人という点で似た構図である。
ところでこれが法人となって人間が多く介在し、さらに大法人となって組織(セクショナリズム)があると、また状況が変わってくる。
1 大病院、医療グループの場合
実は団体が大きいほうが、きっちり情報と資料が集約されていて、この点では進めやすい。
財務課とか経理課など帳簿組成を行う部署があると、そこに情報と資料の多くが集約されている。
ただしこういう団体では、経理現場は巨大な帳簿組成で手一杯で、意外な誤りに気付いていないことが多い。
また、見た目はそれなりに経理されていても、内実は長年不適正な会計処理が続いてきた、などということもある。
大きい法人などでは、情報と資料に基づいて作られた帳簿が「真に正しいか」という、監査段階が重要になってくる。
また、そもそも例えば資産取得は不動産契約などが、「誤った情報や資料」に基づいて経理されていないかの点検も、大切になる。
大きい団体は、大きさゆえにセクショナリズムがあるから、こちらも「組織のクセ」を掴んでおいて、不足資料やエビデンスをこちらから取りに行く関係を作っておきたい。
2 小規模病院、クリニック、中小企業の場合
(1)先方が経理を行う場合
規模が大きくなくても、先方サイドで経理関係を全て行っている場合は、いよいよ情報と資料は一ヶ所に集約される。
僕は経験的に、この規模で先方に経理能力がある場合は、いろいろな意味で「盲点」が出る、と考える。
クライアントから見ると、報酬を支払っている会計事務所を「物足りなく思う」場合が多い。
逆に会計事務所からすると、手数は少なくて済むし、税務会計をやるだけなら「ラクな関与先」だ。
そういう感じの中で、仕訳、科目コード、金額のズレの有無などはよく見ているが、「大論点を全員見逃している」ということが起こりうる。
言われるままに無意味な保険契約をしたり、借地で発生した相続に気付かなかったり、金融機関の借り換えのチャンスを逃したり。
目先の経理帳簿が作れるというだけで、誰も財務経理にアンテナを張っていないと、いつの間にか大変な財務状況になり、また税務論点の見逃しが出る。
僕は帳簿など、誰が作っても、その費用が多少高くても低くても構わないと思う。
肝心なのは、その数字を通じて「病院を生きた経営体」として捉えている人がいるかどうか、だ。
僕がセカンドオピニオンでご一緒する病院は、こういうところが多い。
そこでどんな活動をしているか、については、またいずれ書いてみたいと思う。
(2)経理を会計事務所に委託している場合
これは以前ブログにも書いた、帳簿を「記帳代行」に出している顧問先のことだ。
この場合でも、関与先の事務長や院長の奥さんなどが、情報と資料をしっかり整理していれば、どちらが記帳しようが何の問題もない。
よく、記帳代行業務を否定したり、時代遅れ的に言う人がいる。
しかし、クライアントと会計事務所がしっかり協力関係にあり、資料→記帳→報告 の流れが確立していれば、実は、一番監査的な見逃しがないスタイルである。
プロである(はずの)会計事務所が原始資料を全部点検して、記帳するわけだから、税務論点の抽出や決算も、スムーズに済む。
良くない記帳代行は、ダンピングにより低報酬・低サービスに陥っている場合で、それは関係者全員にとって不幸である。
その状態が「まずい」と気付いたら、すぐ状況を改善すべきことをお勧めしたい。
逆に、そういう確かな流れがなく、いつも資料探しでドタバタしているクライアント、というのも全国的には多い。
そうしたゴチャっとしたクライアントは、会計事務所全般として「(すぐやめる)新人職員などに割り当てられがち」だから、ずっとゴチャっとしたままになる。
幸い、当事務所は全案件が僕の専管か、僕と職員の共同管理なので、そういう事案は一件もない(キリッ)。
ということで、法人は人が多くて規模が大きいので、「比較的」情報と資料は集中している。
しかし「法人はこうです」と言えるものは全く無い、法人によるクセは多種多様だ。
僕ら会計事務所は、そのクセとともにクライアントを把握する必要があるし、双方少ない負担で確実な税務会計に導く義務がある。
そういうリレーションの先に、有益な情報提供とかコンサルテーションといった高次の、本当に面白い仕事があると思う。
明日からは、いよいよ「税務」そのもののお話をしていきたいと思う。
(僕は外堀から埋める論法になりがちである)
岸野康之 拝
税理士 岸野康之 事務所 BLOG
- 税理士 お客様との関係、呼び方など
(2024年7月25日) - 資金の海外送金 納税管理人
(2024年7月24日) - 閑話休題 ~ブログ、ほんの少しお休み~
(2021年6月1日) - 医療コンサル(11)医療と福祉 人的構造
(2021年5月27日) - 医療コンサル(10)医療と福祉の全体像
(2021年5月25日) - 医療コンサル(9)財務コンサル、スポット税務
(2021年5月23日) - 閑話休題 ~ベルセルク(漫画)③登場人物たちと人生~
(2021年5月22日) - 閑話休題 ~ベルセルク(漫画)②背景と思想~
(2021年5月21日) - 閑話休題 ~ベルセルク(漫画)①あらすじ~
(2021年5月20日) - 医療コンサル(8)マッピングと地域動線の分析
(2021年5月19日)