税理士 岸野康之 事務所

医療機関専門
財務、経営、相続 アドバイザリー

税理士 岸野康之 事務所のブログ 一覧

税理士の仕事(11)税理士会

今日は、昨日の続きで税務調査のことを書くつもりだったが。

その前に、税理士の世界観をもう少し書いておいた方がいいな~ と思ったので、少し寄り道して。

税理士会と、税理士の関りについて書いてみる。

 

 

僕が約10年間、税理士受験生+勤務税理士をした事務所は都内にあったので、自ずと「東京税理士会」所属の税理士であったが。

税理士会の用事やお遊びはすべて一人の税理士が担い、その他大勢は仕事だけ、という文化の職場だった。

そのため、自分の担当案件のこと以外、何もわからない育ち方をしてしまった。

 

開業して他の税理士会に所属して、初めて税理士会の業務やお遊びに参加することになり、

「こんな世界があったんだ~」

と、ずいぶん驚いたものだ。

 

別に税理士会に出ても儲かるわけでないし、そういうのが好きでない人には、息苦しいかもしれないが。

自分が出るようになって、僕は開業税理士も勤務税理士も、積極的にこういう活動に出るべきだと痛感した。

 

 

1 いろんな税理士がいる、と知る

 

まず、とにかく税理士ばかりいる社会なので、自然といろいろな税理士の活動・タイプが分かる。

・税理士会という組織が好きな人、あるいはそのピラミッドで上を狙う人(給料等は一切出ない)

・同好会とか仲間との活動とか、酒飲み付き合いとか、そういう感じが好きな人

・確定申告相談その他、税務署からの委託業務などにとても熱心な人

・単純に、年数回の集まりを情報取得や顔合わせの場として、有意義に使う人

 

で、みんな税理士会に出ることと別次元で、自分の事務所の仕事を持っている。

その動き方、運営方法、活動領域が全員まったく違うので、結構税理士というのは、懐の広い職業なのだな、と感じることとなった。

その感じを得られたことは、初めて開業税理士となった身としては、とても参考になった。

 

 

2 税理士会を通じた 税務署との関わり

 

勤務時代、僕にとっての税務署、税務職員は「ときどき攻めてきたとき」にドンパチする相手でしかなかった。

平和に過ごしているところに、あーだこうだと言ってくるから、こちらも「やったろうじゃねえか」となる。

これは僕が血気盛んだからそう出るのでなく、勤務税理士で事務所仕事だけしていると、税務署との接点は税務調査しかないから、仕方ない

 

ところが税理士会に出るようになり、その年数回の会合は、最初に税務署・税理士会双方の幹部が近況を伝え合う時間からはじまる。

新任の税務署長や税務職員の自己紹介などでは、

誰かは「私は自宅が〇〇市で、片道2時間通勤で小説を読破しています・・」と述べたり。

誰かは「酒税担当をしていた頃は、趣味が飲み歩きでして」と述べたり。

誰かは「茨城に家を買った直後、所沢に辞令出ました シクシク (ノД`)・゜・。」と述べたり。

 

おお、彼の者たちも俺たちと同じ人であったか、とおかしな驚きがあったものだ。

 

あとは「税務署からの委託業務」もずいぶんやった、最近はなかなか出れないが。

具体的には、税務署内での確定申告相談会、申告書の作り方の説明会講師、記帳指導の派遣講師など・・・

なかでも「租税教室」はライフワークとして、毎年欠かさず出席させてもらっている。

 

そういう一緒に活動して触れ合いを通じて、税務署の人たちが「存外、幅広い活動を熱心にやっている」姿を見る機会にもなった。

いや、変な言い方なのだが。

国税庁とか税務職員全体とか、あの組織が組織として何をしているのか、何を思っているのか。

そういうことを肌で知り得ることは、税務調査内外問わず、今後もずっと税務署と関わって仕事をしていく上で、とても貴重な機会である。

 

 

3 税務調査と税理士会

 

税理士会で出世して税務署長などと交流があると、税務調査で有利に働くことがあるのか、どうか。

それは、僕にはさっぱり分からない。

ただ少なくとも、僕は活動領域が地元地域でなく医療界で、地域問わずなので、所轄税務署と仲良くなっても税務調査には何も関係ない

 

なお、税務署OBである税理士と税務署の間には、地域や時勢によるが、いろいろなものがある。

僕は、自分が立ち会った税務調査で、その威力を思い知ったことがある。

それはまた、別の機会に書いてみたいと思う。

 

 

因みに、僕は税理士会では論文執筆や原稿の仕事を、いろいろいただいている。

全体としては物書きの仕事は、皆さん避けがちなようだが、僕は下手だが文章を書くことは好きだ。

広く世に向けて、文章を書く機会をくれる税理士会には、その点でも大変感謝している。

 

さて、明日はアノ税務調査について書くか、それとも国税庁について書くか・・・

どちらかにしようと思う。

 

岸野康之 拝

税務調査(3)そもそも税務調査って

そういえば、そもそも税務調査とは、ということを何も書いていなかった。

いまはネットで検索すれば、そういう情報はいくらでも出ているから・・・と思ったが。

少しだけ、継続的にブログを読んでくださる方がいるので、税務調査の概論を(できるだけ自分の言葉で)書いてみる。

 

 

1 税務調査とは

 

税務調査とは、法人や個人の住所地ほか一定の場所に、国税専門官等の国の調査官が臨場して、適正な税務申告が実施されているか調査に来るものである。

よく映画やドラマで「マルサ」がドカーン、オラァ と調査に来るが、アレはいわゆる税務調査ではない

マルサとかは、脱税してるだろ、という悪い輩として目を付けた納税者のところに税金を徴収しに来る。

 

税務調査は、一定規模以上の団体や申告書等の内容に少し「?」がある法人、個人などのところにやってくる。

あと、相続税などは一定以上の相続財産があるところに、おおむね申告後1年くらいでやってくる。

 

「さて、何から見ましょうか」とはじまり、いろいろ確認して、結局「よくできてますね」と帰っていく調査もある(是認調査)。

また、最初からある種の疑義を持っており、その裏付けのための聞き込みや資料徴取のために来る場合もある。

そういうときは、僕ら税理士がドヒャーと驚くネタが出る場合もあるし、ときには納税者がドヒャーと驚く(知らなかった)ネタが出る場合もある。

 

ともかく、そんな感じで、税務調査というのは結構日常的に、あちこちで行われている行事である。

 

 

2 税務署(国)の権限と納税者の関係

 

徴税権というのは、国家成立以来の歴史上、国が行使する普遍的にして強力な権限である。

徴税は必ずしも通貨の徴収だけでなく、役務(労務)や物(ブツ)、場合によっては人身そのものも徴収対象になりうる。

似た権限に「徴兵権」があり、旧来、徴税と徴兵は国が国民に対して行使し得る二大権限であったようだ

 

今もその点については、基本的に変わっていないが、近代日本においては「租税法律主義」と呼ばれる基礎規範がある

これは、税金は法律で決められた手続に沿って、決められた量だけしか取っちゃいけないぜ、という考え方である。

だから、いくら調査官が オラァもっと出せぇ とムチを振って叫んでも、法律で定められた量しか租税を納める必要はない

 

そしてその租税の法律の中には、税務調査の「申し入れ方」「調査できること」「質問検査権」など、様々な定めもある。

さらに、平成25年からは法律が大きく変わり、多くの面で納税者が守られる形で、調査全般を取り巻く環境が、一層クリアになった。

昔は、闇夜のうちに調査して、日の出とともに店舗を取り囲み、社員の出勤とともに社長室に攻め込むような調査もあったらしい。

しかし今日の税務調査というのは、租税法律主義にしっかり守られた、非常に紳士的な調査であると思う。

 

さて、その紳士的な調査という情勢を実現させている要素の一つに、税理士という職業的な税務代理人の存在がある。

 

明日は、「税理士と税務調査」的な話を、してみたいと思う。

 

岸野康之 拝

税務調査(2)イタイ初立ち合い

僕は30歳で初めて会計事務所に入ったとき、税務調査が何かも知らないし、自分の確定申告もしたことがなかった。

 

そして、いまにして思うと、最初の頃は

「税務調査で、やってはいけないこと〇選」

に該当するような、オイタばかりをやってきた。

 

関係ないが、そういう人間にぶっつけ本番で業務機会を与えたボス。

そして、それでもその後、通うことを許してくださった当時のクライアントには、本当に感謝しかない。

 

 

今日は、初めての税務調査立ち合いについて、書きたいと思う。

今、振り返ると笑ってしまうけど、これはもう、オイタどころではない。

 

 

入社2、3年目で医療コンサルの実務にばかりかまけて、税務案件がわずかしかなかった頃に。

実務ではまともな修業をせず、誰からも学んでいない状態で、税務調査の連絡があった。

 

当時、税理士試験は4科目受かっていたから、一応、税務会計の理屈は分かる。

しかし、税務調査で何をして良いかなど、さっぱり分からない。

当時はいろいろな成り行きで、先輩(と呼ばれる人たち)とまったく実務でリンクする状況になく、一人で行くこととなった。

 

結論としては、もうボコボコで、何一つまともな反論ができないヒドイ調査になったのだが。

その中でも際立ってヒドイのが、見よう見まねで作った自分の申告書が、誤りだらけであったこと。

そして、帳簿の記帳までが誤りだらけで、仕訳も決算整理も間違いだらけだったこと

 

 

そのときに、調査官が言った言葉が、いまも耳を離れない。

誰からも、ちゃんと実務を教わってきていないんだね

そして、そう言ってから、誤っていた処理について、一つ一つを懇切丁寧に教えてくれた。

さらにそのとき、「未収金計上の実務的な考え方」なんて、奥行きのあることまで教えてくれた。

 

駆け出しとはいえ、税務調査に際して調査官に記帳指導を受けるという、絵的には、あまりにも情けない状況だ。

でも、初めて実務をちゃんと指導する人間が現れたと思ったのか、不思議と夢中で言うことを聞いた。

彼は、全然、出世街道にはない調査官だったと思うが、話は大変上手だった。

 

さて、結局いろいろと、否認された調査だった。

何が誤っているかも、よく分からないうちに、調査が終わってしまった。

 

そして「なんだか、いろいろ教えてくれて優しい調査官だったな~」なんて呑気にしていたら。

いつの間にか、納税者が「もうしません」の念書を入れさせられていた

少し後でわかったけど、これこそ「やっちゃいけない、税務調査あるある」の代表選手だ 爆

必要以上に優しくされているうちに、うだつが上がらない調査官に、全部持っていかれてしまったのである。

 

このときのクライアントは、当時、父親から事業を引き継いだばかりの二代目の方で。

彼もまた経験が浅いので、僕のポンコツぶりが、良く理解できなかったようだった。

 

かなり経ってから、その二代目の方には、僕の当時のポンコツぶりを解説する機会があって、大いに笑ってくださった。

 

 

当時はサラリーマン受験生、税務実務を全然せずに、なぜか医療コンサル案件をいくつも抱えた、無茶苦茶な状況だった。

この調査の後あたり、「普通の会計事務所に転職して、一からしっかり修業しよう」と決めたのだが。

 

いろいろな巡り合わせで、結局、その事務所に居留まったまま実務を続け、いくつもの修羅場を経験していくこととなる。

 

次もまた、その辺りの話を書いてみようと思う。

 

岸野康之 拝

閑話休題 ~政治家にとって重要なぬくもりとは~

なんだか変なタイトルを付けたが、僕が政治家に、ぬくもりを求めているわけではない。

 

先日の新聞書面、トップが「民主党議員の補選勝利」の見出しが躍ったのを見て、ふと、政治家との触れ合いで思い出したことがある。

 

 

前職会計事務所のボスは、政治的な動きを好む人で、少しでも関わりがある政治家のパーティーがあると、よくチケットを購入していた。

ときどき、そういうチケットを職員にまわすので、僕もそれが楽しみて、いろいろな国政議員のパーティーに顔を出していた。

 

その中でも、8年近く前に、二つの国政議員のパーティーに出席した時のことが、とても印象深い。

 

 

 

まず、昔一緒に色々な仕事をした、ある民主党議員のパーティーに出席した時のこと。

再び下野した直後で、さぞかし気落ちしているであろうと、応援する気持ちで参上したのだが。

 

その彼が、参加者たちと握手したり話したりしながら、こちらに歩いてきたので。

「どうもどうも〇〇さん、お元気そうで良かったです」、と話しかけたら。

 

彼の顔に「あなた、誰ですか?」と書いてある。

 

事業仕分けや市長会の仕事で、あれだけ無償で一緒に飛び回ったというのに。

コヤツ、僕を忘れよったか。。。

 

まあ国政議員ともなると爆発的に知己も多いし、忘れもするだろう。

あとでまた、ヒマそうになったら話に行くか、と思っていたら。

 

ドジョウ(元総理)とレンポウとつるんで、目の前で、談笑し始めやがった

 

おいおい、僕ら支援者(参加費はボス持ちだが)は、あんたたちと触れ合うために来ているんだぜ。

それが支援者たちを放っておいて、内輪で話し始めるのかよ。

 

あんたたちは、どこを見て仕事をしているのか・・・

と、呆れてしまった。

 

 

 

さて、その少し後。

何の接点もなく、支持もしていないが、石破茂さんのパーティーに行った時のこと。

 

いつもなら誰かと一緒に行くか、一人で行ってもその場で、話し相手ができるものだ。

しかし、この時は話す相手がおらず、仕方ないのでメシと酒をいただいて、早々に辞そうかな・・・と思っていたら。

 

 

「どうも、どうもぉ、今日はありがとうございますぅ(´▽`)」

と言いながら、まるで旧知の友のように語りかけてくるおっさんがいる。

 

おお、当の石破茂さんじゃないか。

後ろから、ニコニコしながら丸川珠代議員も語り掛けてくる。

 

お礼を述べられ、絆を確認し合うように固く熱い握手して、何かの世間話をいくつかして

なんだか、昔からの友達が集まったような、ちょっと楽しい空間だった。

 

僕は、まったく自民党支持者ではないし。

政権与党に返り咲いた自民党に、言ってやりたいことが、山ほどあったのだが。

 

あんなに暖かい笑顔と態度でお話されてしまうと、なんだか、お友達になりたくなってしまう。

さすが安定の自民党、そしてさすがに派閥の長となる人物、心を取り込まれかけてしまった。

 

 

AVESHIやGASの政権なんて、誰が支持してるんだろうか、と、理屈で考えたら不思議でならないが。

 

あの笑顔と、固く熱い握手で、一応エライであろう国政議員に語り掛けられたら。

彼らのぬくもりに、触れてしまったら。

 

我々パンピーは「いい人たちだなぁ」って、思っちゃうよね。

 

 

 

いまの野党が何かをひっくり返そう、というのなら。

どうせ、政策論争は与野党とも、大したことはできないとしても。

 

「ぬくもり」であれば、「ぬくもり」を駆使できれば、いくらでも巻き返せるのでないかと思う。

(おカネとか、いけない「ぬくもり」は絶対ダメ)

 

 

僕は政治家という職業の人たちを、偉いとは思っていない。

税理士や会社員と同じ、職業の一つだとだけ思うのだが。

 

プライバシー0で、人気競争を勝ち抜いた職業集団であること。

 

この一点においてのみ、ではあるが、彼らには大いに敬意を抱いている。

そして、そうであるからこそ、与野党問わず、政治家という人々を応援し続けたいと思う。

 

 

岸野康之 拝(本日重量 86.0Kg  2021年2月21日 89.3㎏(着衣))

税務調査(1)僕の概説

僕の税務調査に関する姿勢は、戦うのが良いとか、国寄りの姿勢とか、そんなポリシー的な決め事はない。

いわゆる「お土産」を持たすこともないし、税務調査が強い、というように自分の強さをPRするつもりもない。

 

法人税でも相続税でも、僕が関与してきたお客さんに調査が入った場合には、僕が一緒に作ってきた会計処理・取引(申告)の結果を見せるわけなので、基本的に何か言われて譲るようなものはない。

それでも、調査の現場で何か出てきたときは、納税者とともにその内容を検証して、最適な答えを出すようにしている。

 

納得しない自発的な修正に応じることはしない、とか、さらに色々述べたいこともあるが。

今は、前置きはこのくらいにしておこう。

 

 

さて、僕は身内に税理士もいないし、サラリーマン出身だから税務署のこともよく知らないし。

35歳近くで勤務税理士登録した、平均年齢62歳の業界ではペーペー税理士なのだが。

 

そんな僕でも、税理士の仕事の醍醐味は、税務調査の立ち会いにあると思う。

同時に、大変緊張する時間帯でもあるが、税務調査はいろいろな意味で面白い。

 

そのように様々な思いを持つ理由は、次のとおり。

 

 

(1)税務調査の確実な対応を望む納税者(お客さん)が多い。

 

まず納税者である皆さん、多くは税務調査には来てほしくないし、あるいは来てしまったら穏便に追徴納税なく、帰って欲しい。

一方で、お客さんは皆さんマジメなので、税務署が容認し、かつ自分が納得できる正しい申告をしたい、と要望される方も多い。

 

とにかく、税務署の介入の未然防止を望む、また税務調査が来るならそれを適切に対処する、そういう税理士を求める納税者の支持は多いのである。

そして、そんな期待を感じるから日頃から注意深く会計処理や説明をするし、調査が来ると思うと楽しさから不安まで、いろいろな気持ちになる。

 

 

(2)自分の法解釈や実務の捉え方を、(正しいと)再確認する機会となる。

 

僕としては、グレーゾーンが多い税務という法律仕事について、税務調査の機会に一定のラインを確認したい、という気持ちがある。

教科書にも判例にも出ていない事項を、国の役人がどう述べるか見てみたいというのは、実務家として自然な気持ちである。

 

だから、自分が全力でやった会計処理が争点になるときは、むしろエビデンスをしっかり出して、良い点も悪い点も全部聞く。

そういう局面で、変に否認などされたことがないし、調査官のレベルに応じてではあるが、聞いておくと後学のためになるラインを知ることができる。

 

無論、そうして出されたラインが、税務屋として承服できないものについては、採用することはない。

 

 

(3)様々な税務論点、今後の継続処理に関する意見を聴取する

 

僕はよく、調査に臨場した調査官たちと様々な意見交換をする。

日頃から納税者である法人が、会計実務で困っている論点や、僕自身の実務課題などについて、だ。

調査期間内でバチバチ論点が出尽くした後では、残り時間でちっこい駆け引きなどせずに、お客さんを交えて調査官と「あの場合はこの場合は」、と意見交換していることが多い。

 

特に法人の規模が大きい場合、ただ目先の税金がどうなる、というだけの話ではない。

税務に気を付けながら、法人内のルールや規定の整備、経理職員への浸透が必要になってくる

お客さんにとっては、僕が最後まで「オラァ」とか吠えて戦うより、今後の法人のルール整備に資する意見を得ることのほうが、よほど有益な場合がある。

 

よく「調査官と余計なことを話すな」という説があるが、そう思う人は、余計なことはしないほうが良い。

それに、調査官も色々いるから、納税者と向き合うのが難しいタイプの調査官とは、いくら対話をしても仕方がないのも事実だ。

 

とにかく、別に調査官を持ち上げるわけではないが、国の役人が「これはいいぜ」「これはイヤだぜ」と口で述べる意見を色々聞くのは、思考の整理材料としても有益だと思う。

 

僕は我ながら、自分の税務調査対応は、結構イケてると思っている ドヤァ。

ただ世の中には、国税出身者で固めた税理士事務所や、税務調査に強いことをウリにしてる事務所がある。

そういう自分より腕や経験に優れた税理士の長所は、今後も吸収し続けながら、常に最適対応を模索していきたいと思う。

 

 

次回は、いったん休憩を挟みながら、僕が味わった税務調査現場の話をしてみたい。

 

岸野康之 拝(本日重量 86.2Kg  2021年2月21日 89.3㎏(着衣))

TOP