税理士 岸野康之 事務所

医療機関専門
財務、経営、相続 アドバイザリー

税理士 岸野康之 事務所のブログ 一覧

税理士の仕事(4)記帳代行はいま

いま、世間では税理士の仕事についていろいろ言われている。

「顧問料が安い、価格破壊が進んだ分野」

「AIに取って代わられる仕事の一つ」

「IT技術の進展で、消滅する仕事になる」

 

などなど、マスコミや他業種の方々からは、いろいろなご意見が聞かれる。

その辺りの意見の中心には、常に「記帳代行」という業務の存在がある。

 

今日は、そこにクローズアップしてみよう。

 

 

1 記帳代行のダンピング

 

前回書いたが、会計ソフトが発達したために、ソフト上できっちり記帳ができたら、あとはボチボチ決算書などが作れるようになった。

記帳がデジタルでできれば、いくらでも修正や再集計ができるので、そういう点でも「特殊技能」までは求められない時代になった。

 

つまり記帳は、電卓打ちやワープロと同等の職能となり、ネット世界には「記帳代行 一月9,800円~」などと広告が踊るようになった。

しかし、いかに短時間で終わる仕事でも、労働集約型産業の会計事務所が、9,800円/月で業務を請け負うのは、僕の感覚では非効率なダンピングの極みだ。

もちろん、量や年商で価格は変わるようだが、とにかくそこに、低価格競争が起こっている。

 

 

2 記帳すら要しない帳簿作成の登場

 

記帳の価格が、安い時代になっただけではない。

例えば、銀行データやExcelデータをそのまま会計ソフトにインポートすれば、「記帳すらしないで帳簿が組成される

DX、金融工学の会計版とかフィンテックなどと言われていて、僕のお客さんでも大きいところでは、フル活用している。

 

預金通帳の中身は、銀行から来るネットバンキングデータを落とし込む。

現場の小口現金や出納帳などは、Excelで作っておけばCSVで吸い込める。

小さい企業体だと、レシートや請求書などのスキャンデータから、そのまま帳簿が組成されていく。

 

記帳という言葉が古くなり、記帳の行為が不要な面があるほどだから、その記帳を代行する意味も、相当変わってきている。

 

 

3 消滅する記帳代行と、残っていく記帳代行(僕の主観的な意見)

 

(1)もともと記帳代行には縁がない(経理機能がある)団体

上記2のような技術環境にあるから、これまで大変な労力で「自社内で」記帳していた大企業や組織では、記帳作業は激減した。

記帳データを吸い込んでチェックで修正し、必要な手作業などだけを分担して、実施するようになっていった。

ブラインドタッチ(古い)でバリバリ入力していた人が、とりあえずアラアラで記帳されたデータの修正、整理の仕事をするようになった。

 

ただ、僕が監査で出入りする大きい病院はこのスタイルだが、それはそれで漏れなくチェックするのは、結構大変だ。

そのため、経理課内のチェックと当事務所によるチェックの二重体制で、漏れなく点検されるようにしている。

 

(2)記帳代行→自社内記帳へ

よく金融パーソンやコンサルタントという業種の人が、「記帳代行は古い、失われていく」と言っている。

しかしそれは、「昔ながらのブラインドタッチ(古い)でバリバリ」スタイルが減るだけで、記帳の代行そのものは増えている気がする。

理由は簡単で、フィンテックスタイルの会計事務所に丸投げしたほうが、ラクだからだ。

 

従来、ある程度、企業側で手書き帳簿をアレコレしないと、会計事務所の記帳代行を依頼できなかった。

それはクライアント側にも会計事務所にも面倒くさいことで、一時期は「自計化」と称して、企業側・クライアント側で記帳させる流れにあった。

しかし「自計化」は、クライアント側に記帳人員や会計ソフトが必要で、ある程度規模がないと、経理体制を作れなかった。

 

(3)再び、自社内記帳→記帳代行へ

今はメール、Excel、パスワードのやり取りで、データを会計事務所に送れば、会計事務所も少ない労力で帳簿を作り上げることができる。

クライアント側に、再び「自計化する意味がなくなって」来て、クライアントと会計事務所で帳簿作成を上手に分担する時代になってきた。

 

因みに当事務所でも、記帳代行する案件は、普通に何件かある。

先日は、少し大きめの医療法人さんが、「帳簿作りまでお願いしたい」と仰っていたので、お引き受けした。

昔ながらの記帳もするし、Excel取込みなどを駆使した記帳も組み合わせるので、大した労力ではない。

 

かつて医療専門で有名な青木恵一税理士が「記帳代行は減らすが、無くさない。記帳させないと若手が育たない」と言っていた。

これは全く同感で、帳簿組成の経験がないと、要点も手の抜き方も分からないし、組織の成長に合わせて帳簿組織を育てられない。

僕は修業時代、拠点数が多い大組織の記帳代行を一人でやっていたから、いまクライアントの経理課職員たちと議論、仕事がしやすい。

 

 

 

というわけで、記帳という行為を実施する場面は、今後も省力化されて減っていくだろう。

しかし、AIやフィンテックによる記帳を監査・修正し、帳簿組織を完成させるのは人間だ。

記帳代行が古いか新しいか、などどちらでも良い話で、適正な帳簿組織の完成という結果にフォーカスして、最適な実務を行っていくべきである。

 

 

さて、次回はその「現代の記帳」にみられる落とし穴について、説明しておきたいと思う。

 

岸野康之 拝(本日重量  85.1㎏(着衣)  2021年2月21日 89.3㎏(着衣))

税理士の仕事(3)「記帳」という作業の変遷

前回、税理士の仕事の中でも「記帳代行」と呼ばれる仕事がある、ということを書いた。

今日は、まず「記帳」とは何か、そしてどのように行われているかを書いてみよう。

 

1 記帳とは何か

 

記帳とは何か。

簡単にいうと、預金通帳、レシート、請求書その他、毎日のおカネや取引を、帳簿などに記録することで、家計簿の企業版だ。

 

記帳というのはこんな感じで、年間に数千行~数十万行の帳簿記録を作る作業である。

(これは当社の一部)

 

 

税金の申告では、税金計算のために作った帳簿書類を保存するのが法律上の義務なので、これは簡素にせよ綿密にせよ、しっかり作らねばならない。

そして、この帳簿をしっかり作らないと、その先にある決算書作成、さらに先にある税務申告・決算監査などができない

帳簿を作ることが、企業経済を支えているのである。

 

 

2 昔の記帳

 

ところで、昔は当然これを、手書きで作っていたのである。

手書き台帳のサムネイル

手書きで間違えないで作り、電卓を何千回も叩いて集計して、決算書を作る。

全部できたー、と思ったところで一ヶ所誤った数字があれば、作り直し。

それが、紙の世界だ。

 

そして企業規模を問わず、記帳をちゃんとする会社や団体には「手書きで伝票を書き、経理ができる担当者」が、結構いた。

税理士業務に「記帳指導」という項目があるが、紙で手書きで帳簿作成する時代には、その手書きする人たちに正しい記帳を教える仕事は、重要業務の一つであった。

 

しかし、手書きで帳簿を作れる経理担当者が、どこにでもいるわけではない。

それを会計事務所が「記帳代行する」仕事は、経理者がいない零細企業にとっては、重要な仕事であった。

 

 

3 記帳の変化

 

僕は、手書き記帳の時代にはこの仕事をしていないし、手書き記帳をしたことはない。

僕に限らず、ある世代以降は「会計ソフト」上の記帳しか、したことがないと思う。

因みに税理士試験は、短時間で帳簿記入と申告書作成を「手書きで」する試験である。

 

平成16年に僕がこの世界に入った時には、帳簿は完全に、会計ソフトで作成される世の中だった。

すでに、手書きで帳簿を作成する仕事から、この会計ソフトに記帳する仕事に代わっていたのである。

会計事務所が行う「記帳代行」も、当然手書きによる特殊技能から、会計ソフトを用いる記帳代行に代わっていった。

 

さて、記帳が手書きから会計ソフトに移り変わったことで、どんな変化が起きたのだろうか。

(1)記帳という作業に、字の巧拙、日本語の巧拙があまり関係なくなってきた。

(2)デジタルだと打ち込み、コピペなど容易でスピーディで、かかる時間が少なくなった。

(3)誤字脱字はもちろん、数字の修正等も容易になった(二重線を引く、とかいらない)。

(4)帳簿を作れば、あとはボタンをぽちっと押せば、決算書とか様々な書類が一発で完成する。

 

とにかく、上記の変化の中でも、(4)の影響が大きい。

手書き時代は、帳簿が完成してから電卓をさらに叩きまくるのが、会計業務の勝負だった。

ところが会計ソフトの時代は、帳簿をしっかり作ったら、あとはポチっと押すと決算書が印刷される

(1)~(3)の点で、「超・時間短縮」「誰でも容易に帳簿が作れる」となった上に、会計事務所の特殊技能が試される、(4)「決算書作り」がボタン一つでできるようになったのである。

 

僕は統計的な把握はしていないが、おそらく「記帳を代行する」という会計業務は、いまも昔もそれなりに存在する。

しかし、「記帳さえできれば決算書が作れる」時代に入ったことが、記帳代行という会計業務の意味を変えることとなったように思う。

 

 

次回は、この記帳代行という仕事について、勝手な個人的見解を書いてみたいと思う。

 

 

岸野康之 拝(本日重量  85.2㎏(着衣)  2021年2月21日 89.3㎏(着衣))

税理士の仕事(2)何をしているのか

常々医療のお話を書いているように、僕は医療業界という専門分野を持つ税理士である。

法人、自治体のお客様はほぼ医療機関、個人については医師でなくてもご一緒している。

 

ところで税理士は日常、どんな仕事をするのかという点について、お話してみたい。

 

 

1 大前提で ~会計事務所という外から見えない器~

 

5年前の統計だが、当時、税理士が77,000人くらいなのに対し、会計事務所は28,000件程度あったらしい。

その会計事務所も、世界中に拠点を持つ〇大法人、税理士・会計士を数百人抱えるところ、そして正に1人で展開する方まで、様々だ。

さて、その28,000件程度の会計事務所が、何人くらいで運営していて、どんなお客さんを抱えているか。

 

実は、これが基本的に、外からは全く分からないのである。

 

例えば病院だと、ベッドの数、医師の(だいたいの)数、持っている診療科、得意な医療などが、外からも分かる。

広告やホームページだけでも結構分かるし、別に出されている様々な資料もある。

しかし、会計事務所はそれが分からない。

 

僕の小さな事務所から右に20m行くと、当事務所(職員3名ほか)と同規模の事務所がある。

左に50m行くと、たぶん職員30人くらいいる会計事務所がある。

 

しかし、彼らにどういうお客さんがいて何をしているかは、仲良くなって聞かなければ、僕も全然分からないのだ。

そういう意味では、僕などは「医療機関専門です」と言っているから、比較的分かりやすい存在だと思う。

それでも、僕がどんな規模のお客さんを何件有していて、どう付き合っているのかは、外からは見えないのである。

 

 

2 会計事務所の仕事

 

会計事務所の仕事は、非常に平たくいうと次のような感じだ。

(1)法人や会社など団体、あるいは個人事業主の、帳簿を点検したり作ったりする仕事

(2)税務署など役所に、税金の申告書をはじめとした、税関係の書類を作って提出する仕事

(3)帳簿や税金に付随して出てくる様々な相談を受けたり、雑事について応じて解決などする仕事

(4)金融機関の融資対応を手伝ったり、土地や建物など財産を調べたりする仕事

(5)税務調査があったら、税務署対応を行う仕事

 

などなど、あげるときりがないが、他にも色々なことをしている。

では、ここからはその中身について、何回かに分けて話してみよう。

 

 

3 帳簿を見る仕事、帳簿を作る仕事

 

まず、「帳簿」について。

帳簿については、顧問先が作った帳簿を点検する仕事と、顧問先のために帳簿を作る仕事の、大きく2つの仕事がある。

 

お客様の内部に帳簿を作る「経理課」とか「経理担当」がいらっしゃると、その帳簿を点検することになる。

逆に、お客様側では帳簿作成に一切タッチしない場合、会計事務所が帳簿を作ることになる。

帳簿を作って差し上げる仕事のことを、一般的に「記帳代行」と呼ぶ。

 

僕の事務所は、点検だけするお客様と、作って差し上げるお客様の比率は、だいたい半々である。

しかし大きい会計事務所では、一切記帳代行の仕事をしないところがあるし、逆に小規模なところでは、記帳代行だけをする会計事務所もある。

 

 

さて、次回はその「記帳」という仕事を巡って税理士の世界で何が起こっているのか、僕なりの考えを書いてみたいと思う。

 

 

岸野康之 拝(本日重量  85.6㎏(着衣)  2021年2月21日 89.3㎏(着衣))

税理士の仕事(1)概論

僕はFacebookをしているのだが。

今日、Facebookに「4月15日、今日で確定申告おわる~」と書いたところ。

昔の後輩から「プロでもギリギリになるんですね~」と、コメントがあった。

 

彼のコメントは、気軽に問うているが、じつに本質的な問題に言及している。

同じ腕の医者が10人いるとき、どこで医療の差が出るか、という話にも通じるものがある。

せっかくなので、税理士(会計士も含む)の仕事という話を、ちょっと何回か書いてみようと思う。

 

 

1 税理士はどんな仕事をするか・「縦」割りで見る

 

縦割りで述べると、税理士は次のような仕事をする。

(1)会社とか法人の会計・税務

(2)個人の自営業主、サラリーマンなどの税務(これがいわゆる確定申告)

(3)人が亡くなった時の相続や、そのときのための税の対策など

(4)税には関係がない、経営や会計のアドバイス、その他・・・

 

そして、中には「法人専門」「相続税専門」など、縦でジャンル分けして生きる人たちもいる。

中には税金には触れず、会社経営のアドバイス専門なんて人もいる。

個人の確定申告専門、という人も存在するらしい。僕はお目にかかったことはないが・・・

 

 

2 税理士はどんな仕事をするか・「横」割りで見る

 

さて、税金の種類などで分けるのを「縦割り」とすると、次のような横割りという考え方もある。

(1)大企業に特化している税理士

(2)中小・零細企業に特化している税理士

(3)街の商工会や法人会に根を張る「地域密着」の税理士

(3)飲食業専門、医療業専門(私)、新規開業専門、など業種などで特化している税理士

 

そう、大企業の税務会計に特化というか、その中でずっと生きている税理士・会計士は結構いる。

別に「そこに懸けてます!」とかいうのでなく、大手税理士法人に入り、その流れでそうなっている方が多い。

ただ日本の企業体は99%が中小企業だから、それに合わせて中小企業が中心の税理士は、当然多い。

あと、横割りで考えたら「地域密着型」というのも、ある種の特化と言えなくもない。

 

そういうものの一つで、僕はまさに医療専門の業種特化型だ。

その代わり、地域は全く関係ないし、法人税でも相続税でも何でもやる。

 

 

3 税理士はどんな仕事をするか・経歴などで見る

 

これは本質的にはあまり関係ないことだが、念のため。

(1)国税庁などのOB → 実は全税理士の40%近くは、法定の税理士試験を通過していないOB組。

(2)税理士試験5科目の受験、合格組。

(3)税理士試験、2、3科目の受験免除組 → 大学院などに行って、受験免除が受けられる。

 

税務行政というのは、気持ちいいほどサッパリしている面と、土着的・粘着的気質の面がある。

OB文化はその土着の表れであり、ある種の所轄税務署ではOB税理士には頭が上がらない、などの特質がある。

ただし、それは近年かなり崩れているし、地域差もある。

僕は、税務調査などで「すごく」有利になるOB税理士の登用はアリと思うが、税務署に少し顔が利く程度のOBなら、僕の方が断然いいと思う。

いま統計的に、税理士全体の中で「にわかOB」の比率が急増しているので、我々も納税者たちも、注意深く見定める必要がある。

 

あとは税理士試験を正規の5科目合格したか、大学院進学などによる「試験一部免除」を受けたか、という経歴の違いがある。

ただし、これは正直なところ、あまり実務力には関係ないし、どちらも一長一短程度の話であると思う。

僕は運の助けで5科目合格したが、実務をしてみると、そこは大した問題ではないのが税理士の世界である。

 

 

さて、明日からも税理士の仕事シリーズ、興が乗って来たので続けて書いてみようと思う。

 

岸野康之 拝(本日重量  85.7㎏(着衣)  2021年2月21日 89.3㎏(着衣))

酒場(1)種別

元来さほど酒に強くないが、様々なお付き合いの過程で、お酒を呑む機会がボチボチあった。

ところで、酒場には様々な類型があり、酒呑みといっても一言には言い尽くせない。

以下、今日はまず酒場の類型について「素人呑み助」として、行った回数が多いほうから述べてみたい。

 

1 居酒屋

 

僕の人生の中で、一番多く行ったことがあるのは「居酒屋」で、廉価な酒と食事が味わえる身近な台所である。

加えて、その店が繁忙していないときにお邪魔すると、店長や店員さんとの対話が楽しめる。

地方出張の折などは、地域の事情や最新情勢を教えてもらうこともできる。

 

居酒屋は、僕にとって一番身近で利用頻度が高い、酒場である。

ちなみに、僕の中では「小料理屋」は一応、居酒屋に含まれる(おかしなジャンル分けだが)。

 

 

2 バー

 

バーはBARと書く。

一見敷居が高く、非常に格好いいイメージがあるし、全ての街にある感じもしない。

しかし僕にあっては、居酒屋に数千回行ったことがあるのに対し、バーもまた、数百回は行っている。

 

バーでは基本的に、「濃いお酒」が出る。

もちろん、カクテルやリキュールなど薄めものもあるが、基本的にウイスキー、スコッチほか40度近い洋酒が主役だ。

で、僕は強くないにもかかわらず、若い頃からそういう濃い酒を「ロック等で」ペロペロ飲むことを楽しんできた。

 

バーは決して金持ちのスペースでないし、行くのに特別な気負いも必要はない。

ただ、ちょっと洒落た空間を味わう楽しみが得られるのと、同時に少しばかりお酒を知っている感じが必要なのは確かな空間だと思う。

 

 

3 スナック

 

実はスナックというのは、僕において定義が難しい。

ただし出動頻度としては、居酒屋数千回、バー数百回、とすると、スナックには50回くらいしか行っていない。

回数が少ない理由は単純で、40歳過ぎてチラチラと「スナックかよい」に目覚めたからだ。

 

徐々に慣らし運転で始めたスナック通いも、いまは数か所にボトルが入っており、適宜好きなところに行ける。が、・・・

コロナ禍の影響で、すっかりスナックに行くことが無くなってしまった。

僕が敬遠しているのではなく、「行こう」と思う時間には、〇〇宣言などで閉まるようになってしまったのだ。

 

飛沫が飛べばウィルス等が飛散するのは当たり前だが、飲食、スナックに全ての責があるとは思えない。

密がイヤなら、東京オリンピックを鳥取オリンピックにして、国会等外形的な必要性のみで存する施設を、稚内あたりに移転すればいい。

スナックの営業時間短縮の前に、すべきことは山ほどあるはずである。

 

4 キャバクラ

 

実は、僕はキャバクラに行ったことは、生まれてから10回未満しかない。

居酒屋には1000回以上行っているのに、だ。

しかも行った時は、たいがい職場や団体の先輩、友人などにグッと引っ張られて行ったときである。

 

決して格好をつけたり、ある種の潔癖ぶったりして、いかないわけではない。

ただ、キャバクラというのは、僕にとって「一方的に気を遣ってしまう」空間なのである。

 

できれば、酒場に行ったなら癒されたいし、あるいはラクになりたい。

しかし、キャバクラに行くと、前後左右の女性などにどうしても気を遣ってしまう。

酒場に行くのであれば、できることであれば気遣いなしで行きたい。

そういう意味で、僕の性格や心情にはこの時点では合致しない酒場なのだろう。

 

5 ガールズバー

 

これが当たりハズレがあるので何とも言えないが、我が生涯で5回くらい行っただろうか。

正直、どーでもいい、くらいに思っていたのだが、最後に行った時からちょっと重宝したいと思った。

若い女性がカウンター越しに接客する点で、スナックの若い人版というところだが、当ると「会話ができる」のだ。

 

酒場で会話ができるというのは、中年男児(男女関係ないね)にとって、大変楽しいことである。

この比較的新しい商形態が、僕のような中年男児のニーズに迫ってくれるとは意外だったが、ともかく今後もチョコチョコ顔を出したい。

 

 

6 クラブ

 

実はこの業態は一度しか行ったことがなく、よく分からない。

人生の成功者が行くようだが、一度ボスに誘われてちょこっと行った以外には、「クラブ的スナック」までしか行ったことがない。

いずれ、小説家や政治家のように、クラブなるところで濃い酒を呑むということも、ちょっとしてみたいものである。

 

 

次回は、また医療や税務のお話に戻るつもりだが、ときどき、酒場について書いてみたいと思う。

 

岸野康之 拝(本日重量 85.0㎏(着衣)  2021年2月21日 89.3㎏(着衣))

TOP