税理士 岸野康之 事務所のブログ 一覧
税務調査(5)調査の先輩たち
ブログを書いていく中で、自分がどのように税務調査について学び、誰を見本として今日に至っているか。
ずっと忘れていたことを、だんだん思い出してきた。
1 O会計士(勤務時の所長さん)
O会計士は医療界の名物男であるが、とにかくレベル違いに仕事ができる、腕で名を成した方であった。
街のチンピラ同士のケンカからのし上がって、全国区の組看板を立てたヤクザの親分みたいな感じで、とにかく、勝負に強い。
勤務時代の数年間、彼と二人で全国の病院を行脚し、彼の腕から学び、時に彼の腕として活動したことは、代えがたい黄金の修業時間であった。
(なお一緒に行脚したのは、税務の仕事ではなく、主に公立病院向けコンサルの仕事である)
さて、その彼の税務調査立ち合いは、とにかく合理的である。
ムダな駆け引きなど極力しないし、腹の探り合いなどには、できるだけ時間を割かない。
「はい、どこに目を付けたの。さあ、全部出して出して」
と、調査官に、全部カードを出させる。
まるで、「こちら側が調査をする側であるみたい」な、感覚に陥る。
調査官もしっかり追徴課税を持ち帰りたいが、同時に、さっさと片付けたい気持ちもあるから、そういう流れはまんざらでない。
で、論点が出揃ったら、一つずつ片付けていくのである。
世にある「税務調査対策」のノウハウと一線を画す、独特のものなのだと思うが、僕はO会計士の手法はとても参考になっている。
2 Y税理士(勤務時代の先輩)
とにかく、交渉ごとに強い方で、どこまでもどこまでも交渉をしていく。
こちらが正しいものは、徹底的に貫く。
こちらが微妙なものは、これも徹底的に貫く。
明らかなミスや誤りがあったときは、それも交渉する。
他に様々な、ここで書くことは憚られる、斬新な方法論も駆使される。
僕は、そのままマネはできないのだが、少しマネをさせていただいている。
実は適切なノウハウや知識を備えた上で、このスタイルがあれば、最高の成果を発揮できるのだと思う。
3 I氏(某病院の事務長)
この方は国税局に勤務されたのちに地元に帰り、病院事務長になったという、変り種の方である。
何度かご一緒したことがあり、時々お目にかかるたびに「これはどう思いますか」と、いろいろな見解を頂戴してきた。
勤務税理士時代の後半は、税務調査対応にも慣れて、勢い先行型で結構ゴリゴリとやっていた。
あるとき I氏に、税務調査における様々な論点と私の対応について、お話申し上げたところ。
「キシノさん、そりゃーゴリ押しまくってますね。ゴリ押し頼みすぎですよ、あはは」
と、軽く笑われてしまった。
当時は、それで通っているのだからイイんじゃない? と思っていたが。
確かにあとで思うと、10個の論点があったら、8個くらいはゴリゴリ押しだった気がする。
「税務調査で戦っている感じ」な自分に、ちょっと酔えるようになってきた、というのもあっただろうな。
でも、ゴリ押すよりも、もっとイイ方法がいろいろあると、だんだん分かってきた。
そのときの I氏との対話は印象深く心に残っており、それ以降、何事においてもゴリ押しは「最後の手」くらいに考えるようにした。
いまは税務調査の実務方法について、情報がやまほどあるから、それらを勉強しながら場数を踏めば、結構しっかり対応できる。
ただ、理屈や実務各論だけではない、現場において最善の結果を導く上で、僕にとって上記3先輩からの学びは極めて意義深いものがある。
僕の税務調査シリーズは、読んでも「すげえ」みたいなものはないが。
自分で書いていて面白いので、もう少し書いてみようと思う。
岸野康之 拝
税務調査(4)誰も知りえなかった事実の露見
オリンピック期間中の救護等のために、医師や看護師に呼びかけがかかっている。
なんでも医師200人、看護師500人の派遣を「スポーツ医協会」などに要請したとか・・・
医療の世界では「医療資源」という言葉があるが、これは薬や診療機器のような物的資源だけでなく、医師や看護師など働き手も含んで使われる。
医療経営者、役所、医療団体、そして僕のように医療機関中心で動く者は、各地域の医療資源の量や過不足の把握などが、重要事項となる。
地域の医療資源の過不足などが分かると、医療機関の個別事情もたいへん見えやすくなるのだ。
ところが、コロナからオリンピックまでの一連の流れの中で、政治家はじめ国の中心にいる人たちが、存外に医療資源についての認識が乏しいことが分かった。
特に医師という医療資源の取扱いの難しさ、統制しがたさ、医療現場の実情などについて、厚労省が統計上把握しているという意外、中央は何も知らないのかもしれない。
医療機関経営と医療資源の問題は、中央だけでなく、地方議会や役所においても理解されていない、と感じることが多い。
このテーマは、いずれブログで取り上げてみたいと思う。
今日は、過去の税務調査で経験した「誰も知らなかった事実の露見」について、お話したい。
会計事務所のポンコツ職員であった僕も、税務調査を何戦か経て、ジワジワと、力がついてきた頃の話だ。
僕が一人で担当していた某病院に、税務調査が来ることになった。
その病院は規模は大きいが、複雑な取引や親族関係の費用等もないので、特別な問題は出ずに終了すると思っていた。
事前打合せでも、僕と院長、事務局は、まあ何も問題は出てこない調査になるでしょう、と話していた。
調査期間である2日間の中で、数多くの質問に対して一つ一つ答えていく。
やけに念入りだな・・・と思うが、何事もなく時間が過ぎていった。
ところが2日目に。
「この通帳、この病院内にありますか?」
と尋ねられた。
税務署は、昔から銀行に取引履歴の照会等をかけることができる。
そうして税務署が銀行に照会した、取引履歴数年分を提示されたのだが、僕も、病院の方も、見たことがない通帳である。
そして、その取引履歴には製薬会社からの数多くの振込入金が、記録されている。
病院側で、慌ててその通帳の存在を調べ始めたら。
ほどなく、「医局預りの通帳」というのが出てきた。
医療の世界で「医局」という用語には、僕の理解では二つの使い方がある。
一つは、医科大学や医学部の各診療科において、教授を頂点として形成される医局。
もう一つは、多くの病院で「医師の詰め所、休憩室となっているスペースなど」を、医局と呼ぶことがある。
その後者の医局において、代々引き継がれてきた通帳が、存在していたのである。
その通帳には「製薬会社の治験・薬効検査への協力金」が、振り込まれてきていた。
そして、その病院の医局では、その通帳を特に隠したりする意図もなく、その収入を医師たちが様々な用途で使う慣行があったという。
問題は、その通帳が誰名義のどんなものであっても、病院(法人)も確定申告していないし、誰も個人でも確定申告していない。
完全に無申告の収入、現金が入った通帳であったことである。
結論としては、この通帳の分が丸々追徴課税となった上に、重加算税がついてきた。
仮装隠蔽どうこうではない、結果的に売上除外と呼ばれることとなった取引は、税の世界では厳しいペナルティを課される。
僕はこの件で、医療機関には普通に簿外通帳が眠っている可能性がある、ということを深く学ぶこととなった。
それ以来、どんな医療機関とご一緒することになっても、税務以外の仕事で出入りする公立病院等に行っても、必ず治験収入などの処理プロセスについて確認することとしている。
そして確認をすると、漏れとはなっていなくても、新任の事務長が把握していなかったとか、〇〇医師専管事項だったとか、あちこちから結構アブない回答が返ってくるのである。
余談かつ私見であるが、最近は法律の改正等で、製薬会社が以前のように医師たちに接待攻勢をかけることが、難しくなっている。
そのために市販薬検査とか治験とか、医師の現金収入につながる薬の検査が、かつての接待攻勢に代わる営業ツールの一つになっている感じがする。
それはそれで良いし、僕の杞憂であればなお良いのだが、いずれにしても、事務局などが預り知らないところで話が進んでいるケースが非常に多い。
ということで、医療機関の中には時々「誰も知りえない事実」があり、最悪は税務署が発見して露見することである。
一方で、税務署という役所は、自主的に「漏れてました~」という納税者には、とてもやさしい。
ぜひ今からでも怪しいものがないか確認して、万が一発見してしまったら、すぐに税理士に修正などの対応を依頼して欲しい。
実はブログで書くまで、税務調査の面白ネタは少ししかない気がしていたが。
だんだん、「あれもあった、コレもあった」と、思い出してきた。
引き続き、チョコチョコと書いていきたいと思う。
岸野康之 拝
税理士の仕事(11)税理士会
今日は、昨日の続きで税務調査のことを書くつもりだったが。
その前に、税理士の世界観をもう少し書いておいた方がいいな~ と思ったので、少し寄り道して。
税理士会と、税理士の関りについて書いてみる。
僕が約10年間、税理士受験生+勤務税理士をした事務所は都内にあったので、自ずと「東京税理士会」所属の税理士であったが。
税理士会の用事やお遊びはすべて一人の税理士が担い、その他大勢は仕事だけ、という文化の職場だった。
そのため、自分の担当案件のこと以外、何もわからない育ち方をしてしまった。
開業して他の税理士会に所属して、初めて税理士会の業務やお遊びに参加することになり、
「こんな世界があったんだ~」
と、ずいぶん驚いたものだ。
別に税理士会に出ても儲かるわけでないし、そういうのが好きでない人には、息苦しいかもしれないが。
自分が出るようになって、僕は開業税理士も勤務税理士も、積極的にこういう活動に出るべきだと痛感した。
1 いろんな税理士がいる、と知る
まず、とにかく税理士ばかりいる社会なので、自然といろいろな税理士の活動・タイプが分かる。
・税理士会という組織が好きな人、あるいはそのピラミッドで上を狙う人(給料等は一切出ない)
・同好会とか仲間との活動とか、酒飲み付き合いとか、そういう感じが好きな人
・確定申告相談その他、税務署からの委託業務などにとても熱心な人
・単純に、年数回の集まりを情報取得や顔合わせの場として、有意義に使う人
で、みんな税理士会に出ることと別次元で、自分の事務所の仕事を持っている。
その動き方、運営方法、活動領域が全員まったく違うので、結構税理士というのは、懐の広い職業なのだな、と感じることとなった。
その感じを得られたことは、初めて開業税理士となった身としては、とても参考になった。
2 税理士会を通じた 税務署との関わり
勤務時代、僕にとっての税務署、税務職員は「ときどき攻めてきたとき」にドンパチする相手でしかなかった。
平和に過ごしているところに、あーだこうだと言ってくるから、こちらも「やったろうじゃねえか」となる。
これは僕が血気盛んだからそう出るのでなく、勤務税理士で事務所仕事だけしていると、税務署との接点は税務調査しかないから、仕方ない。
ところが税理士会に出るようになり、その年数回の会合は、最初に税務署・税理士会双方の幹部が近況を伝え合う時間からはじまる。
新任の税務署長や税務職員の自己紹介などでは、
誰かは「私は自宅が〇〇市で、片道2時間通勤で小説を読破しています・・」と述べたり。
誰かは「酒税担当をしていた頃は、趣味が飲み歩きでして」と述べたり。
誰かは「茨城に家を買った直後、所沢に辞令出ました シクシク (ノД`)・゜・。」と述べたり。
おお、彼の者たちも俺たちと同じ人であったか、とおかしな驚きがあったものだ。
あとは「税務署からの委託業務」もずいぶんやった、最近はなかなか出れないが。
具体的には、税務署内での確定申告相談会、申告書の作り方の説明会講師、記帳指導の派遣講師など・・・
なかでも「租税教室」はライフワークとして、毎年欠かさず出席させてもらっている。
そういう一緒に活動して触れ合いを通じて、税務署の人たちが「存外、幅広い活動を熱心にやっている」姿を見る機会にもなった。
いや、変な言い方なのだが。
国税庁とか税務職員全体とか、あの組織が組織として何をしているのか、何を思っているのか。
そういうことを肌で知り得ることは、税務調査内外問わず、今後もずっと税務署と関わって仕事をしていく上で、とても貴重な機会である。
3 税務調査と税理士会
税理士会で出世して税務署長などと交流があると、税務調査で有利に働くことがあるのか、どうか。
それは、僕にはさっぱり分からない。
ただ少なくとも、僕は活動領域が地元地域でなく医療界で、地域問わずなので、所轄税務署と仲良くなっても税務調査には何も関係ない。
なお、税務署OBである税理士と税務署の間には、地域や時勢によるが、いろいろなものがある。
僕は、自分が立ち会った税務調査で、その威力を思い知ったことがある。
それはまた、別の機会に書いてみたいと思う。
因みに、僕は税理士会では論文執筆や原稿の仕事を、いろいろいただいている。
全体としては物書きの仕事は、皆さん避けがちなようだが、僕は下手だが文章を書くことは好きだ。
広く世に向けて、文章を書く機会をくれる税理士会には、その点でも大変感謝している。
さて、明日はアノ税務調査について書くか、それとも国税庁について書くか・・・
どちらかにしようと思う。
岸野康之 拝
税務調査(3)そもそも税務調査って
そういえば、そもそも税務調査とは、ということを何も書いていなかった。
いまはネットで検索すれば、そういう情報はいくらでも出ているから・・・と思ったが。
少しだけ、継続的にブログを読んでくださる方がいるので、税務調査の概論を(できるだけ自分の言葉で)書いてみる。
1 税務調査とは
税務調査とは、法人や個人の住所地ほか一定の場所に、国税専門官等の国の調査官が臨場して、適正な税務申告が実施されているか調査に来るものである。
よく映画やドラマで「マルサ」がドカーン、オラァ と調査に来るが、アレはいわゆる税務調査ではない。
マルサとかは、脱税してるだろ、という悪い輩として目を付けた納税者のところに税金を徴収しに来る。
税務調査は、一定規模以上の団体や申告書等の内容に少し「?」がある法人、個人などのところにやってくる。
あと、相続税などは一定以上の相続財産があるところに、おおむね申告後1年くらいでやってくる。
「さて、何から見ましょうか」とはじまり、いろいろ確認して、結局「よくできてますね」と帰っていく調査もある(是認調査)。
また、最初からある種の疑義を持っており、その裏付けのための聞き込みや資料徴取のために来る場合もある。
そういうときは、僕ら税理士がドヒャーと驚くネタが出る場合もあるし、ときには納税者がドヒャーと驚く(知らなかった)ネタが出る場合もある。
ともかく、そんな感じで、税務調査というのは結構日常的に、あちこちで行われている行事である。
2 税務署(国)の権限と納税者の関係
徴税権というのは、国家成立以来の歴史上、国が行使する普遍的にして強力な権限である。
徴税は必ずしも通貨の徴収だけでなく、役務(労務)や物(ブツ)、場合によっては人身そのものも徴収対象になりうる。
似た権限に「徴兵権」があり、旧来、徴税と徴兵は国が国民に対して行使し得る二大権限であったようだ。
今もその点については、基本的に変わっていないが、近代日本においては「租税法律主義」と呼ばれる基礎規範がある。
これは、税金は法律で決められた手続に沿って、決められた量だけしか取っちゃいけないぜ、という考え方である。
だから、いくら調査官が オラァもっと出せぇ とムチを振って叫んでも、法律で定められた量しか租税を納める必要はない。
そしてその租税の法律の中には、税務調査の「申し入れ方」「調査できること」「質問検査権」など、様々な定めもある。
さらに、平成25年からは法律が大きく変わり、多くの面で納税者が守られる形で、調査全般を取り巻く環境が、一層クリアになった。
昔は、闇夜のうちに調査して、日の出とともに店舗を取り囲み、社員の出勤とともに社長室に攻め込むような調査もあったらしい。
しかし今日の税務調査というのは、租税法律主義にしっかり守られた、非常に紳士的な調査であると思う。
さて、その紳士的な調査という情勢を実現させている要素の一つに、税理士という職業的な税務代理人の存在がある。
明日は、「税理士と税務調査」的な話を、してみたいと思う。
岸野康之 拝
税務調査(2)イタイ初立ち合い
僕は30歳で初めて会計事務所に入ったとき、税務調査が何かも知らないし、自分の確定申告もしたことがなかった。
そして、いまにして思うと、最初の頃は
「税務調査で、やってはいけないこと〇選」
に該当するような、オイタばかりをやってきた。
関係ないが、そういう人間にぶっつけ本番で業務機会を与えたボス。
そして、それでもその後、通うことを許してくださった当時のクライアントには、本当に感謝しかない。
今日は、初めての税務調査立ち合いについて、書きたいと思う。
今、振り返ると笑ってしまうけど、これはもう、オイタどころではない。
入社2、3年目で医療コンサルの実務にばかりかまけて、税務案件がわずかしかなかった頃に。
実務ではまともな修業をせず、誰からも学んでいない状態で、税務調査の連絡があった。
当時、税理士試験は4科目受かっていたから、一応、税務会計の理屈は分かる。
しかし、税務調査で何をして良いかなど、さっぱり分からない。
当時はいろいろな成り行きで、先輩(と呼ばれる人たち)とまったく実務でリンクする状況になく、一人で行くこととなった。
結論としては、もうボコボコで、何一つまともな反論ができないヒドイ調査になったのだが。
その中でも際立ってヒドイのが、見よう見まねで作った自分の申告書が、誤りだらけであったこと。
そして、帳簿の記帳までが誤りだらけで、仕訳も決算整理も間違いだらけだったこと。
そのときに、調査官が言った言葉が、いまも耳を離れない。
「誰からも、ちゃんと実務を教わってきていないんだね」
そして、そう言ってから、誤っていた処理について、一つ一つを懇切丁寧に教えてくれた。
さらにそのとき、「未収金計上の実務的な考え方」なんて、奥行きのあることまで教えてくれた。
駆け出しとはいえ、税務調査に際して調査官に記帳指導を受けるという、絵的には、あまりにも情けない状況だ。
でも、初めて実務をちゃんと指導する人間が現れたと思ったのか、不思議と夢中で言うことを聞いた。
彼は、全然、出世街道にはない調査官だったと思うが、話は大変上手だった。
さて、結局いろいろと、否認された調査だった。
何が誤っているかも、よく分からないうちに、調査が終わってしまった。
そして「なんだか、いろいろ教えてくれて優しい調査官だったな~」なんて呑気にしていたら。
いつの間にか、納税者が「もうしません」の念書を入れさせられていた。
少し後でわかったけど、これこそ「やっちゃいけない、税務調査あるある」の代表選手だ 爆
必要以上に優しくされているうちに、うだつが上がらない調査官に、全部持っていかれてしまったのである。
このときのクライアントは、当時、父親から事業を引き継いだばかりの二代目の方で。
彼もまた経験が浅いので、僕のポンコツぶりが、良く理解できなかったようだった。
かなり経ってから、その二代目の方には、僕の当時のポンコツぶりを解説する機会があって、大いに笑ってくださった。
当時はサラリーマン受験生、税務実務を全然せずに、なぜか医療コンサル案件をいくつも抱えた、無茶苦茶な状況だった。
この調査の後あたり、「普通の会計事務所に転職して、一からしっかり修業しよう」と決めたのだが。
いろいろな巡り合わせで、結局、その事務所に居留まったまま実務を続け、いくつもの修羅場を経験していくこととなる。
次もまた、その辺りの話を書いてみようと思う。
岸野康之 拝
税理士 岸野康之 事務所 BLOG
- 税理士 お客様との関係、呼び方など
(2024年7月25日) - 資金の海外送金 納税管理人
(2024年7月24日) - 閑話休題 ~ブログ、ほんの少しお休み~
(2021年6月1日) - 医療コンサル(11)医療と福祉 人的構造
(2021年5月27日) - 医療コンサル(10)医療と福祉の全体像
(2021年5月25日) - 医療コンサル(9)財務コンサル、スポット税務
(2021年5月23日) - 閑話休題 ~ベルセルク(漫画)③登場人物たちと人生~
(2021年5月22日) - 閑話休題 ~ベルセルク(漫画)②背景と思想~
(2021年5月21日) - 閑話休題 ~ベルセルク(漫画)①あらすじ~
(2021年5月20日) - 医療コンサル(8)マッピングと地域動線の分析
(2021年5月19日)