税理士 岸野康之 事務所

医療機関専門
財務、経営、相続 アドバイザリー

税理士 岸野康之 事務所のブログ 一覧

閑話休題 ~ベルセルク(漫画)②背景と思想~

さて、昨日に続いてマンガ・ベルセルクのお話。

 

2 神と悪魔、そして人

 

読んでいて新鮮なところがあったのは、その「神」「悪魔」の取扱いである。

若い頃に様々な宗教史観を覗いてみたが、信仰や歴史の解説書はあっても、人にとっての「神」「悪魔」とは何かということの本質は非常に分かりにくい。

僕には、神は正義の味方であり悪魔は打破すべき悪、という程度の対立構図の象徴としか理解できないところがあった。

 

お話の中で、「この世の神では救うことができない魂の慟哭」を悪魔(的な者)が聞きつけ、その者を救済する。

救済といっても、生け贄(生きた親しい人間の命)と引き換えに、怪物の肉体と邪心を与えるだけであるが。

いずれにしても、高位の悪魔たちが「救われるなら、願いが叶うなら、神でも悪魔でもよい」という、悲痛な者の慟哭に応えるのである。

確かに戦乱や災禍の渦中にあれば、神を強く求めるだろうし、この世の神では救われないとなればこそ、悪魔に救いを求めるかもしれない。

 

 

ベルセルクでは全編を通して、マンガ的にありがちな神・悪魔という題材に、それらと人との関わりを描き続けている。

 

一方では、こうして悪魔化する者たちを、悪魔サイドでは「自我と欲望に極まったものが裏返った」姿、とも、称している。

救いを求める心と、自我と欲望が極まった心が、作品を通しては延長線上で表現されており、そのいずれかの心を持つ者が、悪魔に魂を売り払うのである。

確かに、我々の科学信仰などは「願いが叶うなら、神でも悪魔でもよい」という考えに近く、結果、際限なく人間の欲望を満たす科学でもあるから、これに近いかもしれない。

 

主人公の親友『グリフィス』は結局、因果律の流れにより、その高位の悪魔に転生することとなり、この世に魔界を現出させることになる。

ただし、その魔都と化した世界の覇者になったのちは、ただ欲望を貪るのではなく、人と悪魔を共存させる真の世界の帝王となる。

人間同士の戦乱が絶えず、また人間と魔物たちの殺し合いが絶えない世界を、相当の犠牲を払った後ではあるが、全ての人と人外の者たちが共存できる帝国に一変させた。

 

 

これは神の御業であるのか、しょせん『グリフィス』の王になりたい欲望が裏返った結果の、悪魔的所業に過ぎないのか

作者によって、そこに一定の解が与えられるはずであったが、いまや我々が想像する以外に無くなってしまった。

 

 

いま一つ、作中では盲目的な信仰心を正義とする者たちと、人、そして悪魔の関わりも描かれている。

確かにこれも現実の歴史では、それぞれに信仰篤い人たちの間で、夥しい戦乱の歴史があり、国を覆う信仰のために命を落とす人も多かった。

結局、誰を救うための神であるのか。

神は、国を導くための政治的象徴なのか。

さらには救済や政治の意義も失われ、特定の者の目的・無目的のためにのみ存することとなったのか。

 

 

 

などなど、この漫画を読んでいると、日頃使わない部分の思考を刺激されることとなる。

こういう部分が好きな読者層も、結構多かったと思う。

 

さて、次回は最後、人物とその生き方について書いてみたい。

 

岸野康之 拝

閑話休題 ~ベルセルク(漫画)①あらすじ~

今日の午後、急な訃報が飛び込んできた。

「ベルセルク」作者 三浦建太郎氏が54歳の若さで、病気で亡くなられたという。

 

ベルセルクは1989年に連載開始して、40巻まで刊行されたいまなお、完結が見えない長大な物語。

触れ込みは「ダークファンタジー」ということになっていて、確かに魔法とか怪物とか出てくる。

しかし僕はファンタジーというより、たまたま架空世界を舞台に、人・生死・宗教、そして主人公の生き方を通して、人間世界と個人精神の内面に迫ったお話だと捉えている。

開業税理士になってしばらく、何もかも上手く行かない時期にこの漫画を読み始めて、この架空世界と架空の主人公に、不思議ととても癒されたものだ。

 

今日、明日は三浦先生へ追悼の意を込めて、このお話について書いてみたい。

 

 

1 あらすじ

 

すべて架空の世界観であるが、モチーフは、魔女狩りや疫病流行、そして国同士の戦乱や宗教戦争など、混乱が絶えない中世ヨーロッパである。

身寄りがない主人公『ガッツ』は幼少期から傭兵団の中で育ち、戦場で鍛えられ、大剣の使い手として腕をあげていく。

『ガッツ』は、やがて無敗の強さ、頭脳そして美貌を持つ、傭兵団の団長『グリフィス』と出会い、意気投合し、二人は一緒に名をあげ地位を上げていく。

 

 

しかし数年後、『ガッツ』は、真に『グリフィス』と対等の関係であり続けたいという願いから、兵団を離れて放浪の旅に出る。

無二のパートナー『ガッツ』を失った『グリフィス』は、あらゆる面で急速に精彩を欠きはじめ、ついに事件を起こして国王に捕えられ、拷問の末に廃人同様になってしまう。

自分が離れた間に『グリフィス』が捕えられ、兵団が半壊したことを知った『ガッツ』は彼を救出して、再び兵団に合流することとする。

 

 

一方でこの時期、人外の闇の者たちが、彼らが仕えるべき『グリフィス』のもとに集結しつつあった。

この闇の者たちは強靭な力を持つ怪物であるが、元々はみな人間で、欲望や憎しみが裏返った結果、呪力により魔物となった者たちである。

実は『グリフィス』は、この世の因果律によりその者たちの王となることが約束された闇の御子で、救出後すぐに「兵団の者、全員の命を生け贄」にして、闇の王として転生することになる。

 

『ガッツ』も生け贄の一人となったが、片目と片腕を失いながら、恋人の『キャスカ』とともに、かろうじて生き残ることとなった。

ただ『キャスカ』もまた闇の者たちに大いに傷付けられ、心身に大きな傷を残し、正気を失って幼児退行してしまう。

その後『ガッツ』は、傷付いた恋人『キャスカ』を連れながら、闇の者たちと戦いながら魔王として転生した『グリフィス』を探す旅に出ることになる。

 

 

『ガッツ』は、『キャスカ』を傷付け、兵団の仲間たちを喰い殺した闇の者たちを探し出し、刹那的に復讐を繰り返していく。

しかし、憎しみに囚われ人の心を失いかけていた『ガッツ』は、長い旅の中で新しい仲間たちに出会い、共闘する中で人らしい感情を取り戻してくる。

そして、精神が傷付いた『キャスカ』を恢復させることができる人物に会うために、一行は新たな船旅に出ることとなる。

 

『ガッツ』はその旅の中で、仲間と出会い、新しい力を身につけ、闇の者たちと対等に渡り合う力を身につけていった。

そしてついに、『キャスカ』を恢復できる人物と出会い、彼女の正気を取り戻すことに成功したのである。

 

 

一方、そんな『ガッツ』の旅と無関係に、『グリフィス』の転生以来、世界の亀裂が大きくなっていき、世界の至るところに「魔界」が現出していく。

その中で、闇の王として転生した『グリフィス』は、絶大な呪力・魔力によって、人間と闇の者たちが共存する巨大帝国の建立を進める。

そして、魔界があふれ出た世界で、『グリフィス』が建立した巨大帝国一国のみが、闇の者たちとの共存を条件に、人が快適に生きれる唯一の場所となった。

もともと人間であった頃から、王として城を統べることを夢見ていた『グリフィス』は、図らずも魔王として、人間と闇の者たちを等しく統治することになったのである。

 

 

ここで40巻、この物語は止まっている。

この後、世界の王となった『グリフィス』と仲間と力を得た『ガッツ』とが邂逅して、そこから長い戦いや対話が展開されていく、はずだった。。。

 

表面のあらすじからは、確かに冒頭記したように「ダークファンタジー」という、あるジャンルの漫画の一つに過ぎないように見える。

しかし、物語は極めて深い歴史観、死生観そして人間観によって構成されており、あらゆる年齢層の大人たちの心を捉えて離さない

 

 

次回は、その内容について触れていこうと思う。

 

岸野康之 拝

医療コンサル(8)マッピングと地域動線の分析

病院の世界に入って3件目の自治体病院コンサルの業務では、チームを組ませてもらった。

正確に言うと、出来っこない荒行を振られて泣きを入れたら、チームの組成を了解してくれたのだ。

 

元S友商事の腕利き商社マン・Y氏。

J/大学准教授・I氏。

N政策投資銀行・H氏。

 

よくこういうメンバーを集めてくれたと、(当時は恨みに思っていた)ボスには大変感謝している。

I氏、H氏とはまあ、いろいろアレだけれど、特に一緒に現場で格闘していただいたY氏との仕事は、いまでも大切な財産・思い出になっている。

 

 

Y氏は医薬品、医療機器の流通に強かったが、同時に「診療圏(商圏)分析」にめっぽう強かった。

その診療圏分析を、実際に何日もクルマに同乗して、一緒に実地でやらせてもらったのである。

 

 

まずコピーした地域の地図と、地域の病院・クリニックの固有データを用意。

それらを持ち、クルマでその医療機関現地に行く。

現地で医療法上の掲示物を確認して、情報と実際の異同を確認する。

そして重要なのは、そうしてクルマで回ったそばから、持参した地図に確認地点をプロットし、記録してくのである。

 

そうして蓄積したアナログな現場データを、デジタルで描き出した地図上に表現していくと、驚くほど、その医療機関が地域でどのような地理的役割をになっているかが、明らかになっている。

 

こういう一連の地図上の作業を、我々は「マッピング」と呼んでいる。

 

僕はここで基礎的・原始的なマッピングを学んでからというもの、自分の業務のため、お客さんのために、できる限りマッピングするようにしている。

例え分析上は必要なくても、成果品に入れなくても、だ。

 

 

前回、歴史を知ることで地域の皆さんとの共感性が生まれる、という話を書いたが、マッピングもやはり同様の効果がある

僕は初めてマッピングをして、その威力を知って以来、全国のあちこちで地図を片手に、現地の仕事仲間と現地でマッピングするようになった。

 

 

マッピングを自らすると、いかに地方公共団体の行政上の位置と、地域医療機関というのがそれぞれ「無関係に存在している」ということがよく分かる。

自治体も可愛そうなもので、国から医療政策の全権限と責任を押し付けられているというのに、我が街にどんな病院があるかどうかは、一切選べないのだ。

その事実については、いくら議論をして報告書を読んでも、ピンとこない。

少なくとも地図上のレイアウトをしっかり見て、初めて我が街が、我が医療機関が、どこにあって何をすべきかということが見えてくる。

 

 

とかくコンサルテーションというと、財務とか法律とか、物事を解決してくれそうな理屈に依拠しがちだ。

しかし、人間はそれほど賢くないから、経験や記憶に訴えかける「歴史」、視覚や体感に訴えかける「マッピング」など、分かりやすいものから理解したほうが効率がいい。

そうして自分(たち)自身にしっかり見える化することで、次にどんな分析を進めるべきかということも分かってくる

 

どの分野のコンサルテーションであっても、重要なポイントは、「可視化する」という点にあることは間違いない。

 

岸野康之 拝

医療コンサル(7)コンサル業務と「歴史」

最近、自宅にマンガ「大奥」が流入し、その内容について話題に出すことが多い。

この「大奥」は、基本はすべて史実に沿って、ただ一点「全キャラクターが男女逆転している」ということだけ、史実と変えている。

だから徳川家光を始めとした歴代将軍たち、老中たち、そして街の芸妓たちまでが、みんな女性なのである。

 

言いたいのはその男女逆転部分ではなく、その史実への理解である。

その真贋はともかく、歴史的事実は一つであるとして、その歴史的事実の解釈や読み方は無数にある。

上記マンガの筆者は、出演者の性別を男女逆転させているだけで、全編を通してご自身の歴史解釈をしっかり示している。

その歴史に対する見方、見せ方、そして解釈という考え方は、僕らがコンサル業務を実施する上で、非常に大きな意味を持っている。

 

 

1 歴史の補完

 

例えば、ある地域の病院に業務に入った時に。

現地の人たちは、当然その現地の歴史を1から10まで、すべて見ているかもしれない。

僕は初めてきて、図書館やネットで勉強して歴史を知る。

 

さて、現地の人たちは実は、まさか自分たちの現場の歴史が、本やネットでそんな風に書かれているとは知らないことがある。

案外、自分の街の歴史などは誰かが補完してくれなければ、改めて資料で見たりはしない。

そういう外部情報からまとめた歴史が、現地の皆さんにとって新鮮な発見となる場合がある。

 

 

2 歴史の解釈、見え方

 

自治体の議会で奮闘している人たちにとっての失政、失策であることが、外部的に見ると何ら問題なく見えることがある。

当然、逆に我々が正しいものと理解している歴史が、現地から見て大変な誤りである場合もある。

同じものに光を当てても、見る人、見る角度によって解釈や見え方が異なる。

この差異を埋めていく作業こそ、「なぜ、いまこうなっているのか」という現状分析の、非常に重要な作業になる。

 

 

3 歴史への共感

 

僕は、各地に仕事に行くたびに現地の歴史を知ろうとするのは、現地の人たちと歴史を共感するため、という側面がある。

こんな小さい島国でも、文化や精神形成の地域差というのは、とても大きい。

そこに年齢など加わると、とても会話・対話にもならない。

その現地、現場の皆さんと僕の大きなミゾを埋めてくれるものの一つが、地域への歴史認識である。

 

これは病院のコンサル業務に限った話ではなく、相続や紛争仲裁など、個人間の話でも同じだ。

家庭の問題に踏み込むには、家庭の歴史を知らなければならない。

病院、企業、家庭、人生・・・いずれであっても、その歴史を知り合うということは、最大の共感性である。

まして、若い僕らが大先輩たちと何かを共にするならば、歴史への理解・共感は、その大きな差異を埋める重要なファクターとなる。

 

 

 

これまで多くのコンサルレポートを提出してきたが、レポの前段では必ず地域・病院の歴史に言及し、その説明を行う。

すると、面白いほど皆さん、その歴史の記述について「お褒めかツッコみ」をくださる。

そう、皆さんとても関心が高いパートなのだ。

 

歴史の記述など不要とする方もたくさんいるが、歴史をコンサルテーションの重要ファクターと位置付けている者がいることも、ぜひ知っておいてほしい。

 

現在、新幹線車中。

また明日も頑張りましょう。

 

岸野康之 拝

医療コンサル(6)家計簿という会計

どのくらいの数の家庭が記録しているかは分からないが、「家計簿」、というものをつけている家庭がある。

この家計簿は、どんな機能を有していて、何の目的で作られているのか。

 

 

1 会計が持つ機能

 

会計が持つ機能というのは、実は、幾通りにも考えられる。

僕も会計について様々な実務・検証を行ってきているが、ここ数年は、会計の機能を「財務会計」「管理会計」の二種と前提して実務をしている。

後者の管理会計については、僕自身が縁あって「病院管理会計講座」を開催することがあるので、詳しくは別の機会に書いていきたい。

 

さて財務会計とは、簡単にいうと次の要件を満たすような会計である。

①過去の記録

②利害関係者への公表等が主目的

③法律や会計基準などで、作り方が定められている

例えば、最終的に適切な税務申告をするために組成している会計は、正に①~③の全てに該当する「財務会計」だ。

また税務署とは別に公認会計士監査、官庁などに提出するために作成するものも、「財務会計」である。

 

一方、管理会計とは次のようなものを言う。

①過去の記録から将来の「目標予算、収支目標」の策定を行う

②「目標達成のための」団体内の業績管理、共有、意思決定のために作成

③どこにも定められた作成方法はない(参考書はたくさん出ている)

予算書などはある意味での管理会計であるが、ただ予算書というと、多くの団体で「テキトーに作成している」か、「官庁的な消化予算を作成している」か、のいずれかである。

経営に生きる「目標予算」を作るには、過去財務の十分な分析を行い、その財務のもととなる現場の実情を把握していなければならない。

さらに予算を本部で作って「やれー」というだけで動くはずはなく、それを現場の長がいかに実践に向けるかというのが、管理会計の要諦である。

 

 

2 家計簿の機能と目的

 

基本的に、僕が知る家計簿の機能は「PL(損益計算書)・CF(資金繰り計算書)」だ。

<収入(給料)ー 経費(あらゆる支出)= 現金残高>

現金の増減を把握して、その上で現金の残高・住宅ローン残高等を点検する。

そして、子供の成長、介護開始による出費など、立体的な客観情勢も勘案して将来予測を立てる。

 

ドラマなどでは、その家計簿を見ながら

「今月の赤字だわ・・・ダンナの小遣い減らさなきゃ」

「どうしよう、娘は私立に行きたいと言っているし、学資ローンが必要かな」

「お義母さん、本気で同居なんてするの? だったらリフォーム資金の工面を・・・」

と、課題を抽出して、それに対する対策を立案し、達成可能な予算目標を策定していく。

 

そう、家計簿の機能は、上記1の二つの会計でいえば、「管理会計の機能」なのである

 

家計簿は、税務署にも銀行にも出さない(出すものの元となることはある)し、作成方法や基準など何もない。

しかし、世の中の財務会計による企業など団体の帳簿記録より、よほど実務的な目的にフォーカスして作られている。

家計の維持、家族の発展という目的(ミッション)を達成するための管理ツール、予算執行ツールとして作られるものだ

 

家計簿というと、のび太のお母さんの溜め息が聞こえてきそうなツールであるが。

実は、我々がビジネス上で最も参考にすべきツールであり、会計を戦略的に構築するつもりなら、ここから昨日と目的を考え始めるべきものでないだろうか。

 

岸野康之 拝

TOP