税理士 岸野康之 事務所

医療機関専門
財務、経営、相続 アドバイザリー

医療コンサル(5)医療の資格者とともに

ここ2、3日、現場の各医師たちのお話を総合すると、GW明けに相当量のコロナワクチンが入荷されたらしい。

それが、国や自治体が設けた地域ごとの接種体制を通り越して、急遽、民間の各病院、各クリニックに接種を割り当てられている、というのである。

ようやくそういう日が来たか、と思うが。

それにしても、日本の政治家というのは、朴訥としていて口下手だと思う。

もうちょっと上手く言えよ、引き伸ばすにしてももうちょっと上手にやれよ、と思う。

そんなハニカミ屋の政治家たちの意思決定で、山のような数の事業者たちが、生死の瀬戸際にあるわけだから・・・

医療の世界に入って、最初に痛感したのは強固な「医療界のピラミッド」だ。

医師を頂点にして、看護師、薬剤師、その他・・・と続いていく。

長年、医療界にいる中で、そのピラミッドの存在を感じながら生活している。

医療界には、多くの医療関係法令の中に「医師の指示により」という一文が含まれている。

保険診療で収入を得るにも、看護師等がどこかに行って自由裁量で業務するにも、コロナ禍で緊急措置を求められても、医師の決裁権が最上位におかれる。

医師の指示によらないのに、医療行為や、医療類似行為で収益を稼得させない、ということを至上目的にしていると思われる。

それはそうだ。

医療保険制度を悪用した犯罪は数多く、ヤクザほか人外のならず者たちが、保険制度で荒稼ぎを試みた歴史がある。

保険料の納付者(僕たち)と、その使用(?)者たちとの間に信頼関係がなければ、医療保険制度(介護保険もそうだが)が成立しなくなってしまう。

いま、日本の生産労働人口の20%近くは、医療機関勤務や医療関連産業を含めた、医療関係の業種に従事している。

そんな中で、医師以外に看護師、理学療法士、薬剤師など、他の医療資格者が自らの権限で医療保険の給付を実施できたら、我が国の医療保険制度は、良くも悪くも請求し放題のパラダイスになってしまう。

だから、医師による診察を頂点とした医療保険の給付制度は、経済的節制という点で、非常に大きい存在意義を有しているのである。

その点では、僕は深く立ち入らない論点であるが、柔道整復師や按摩マッサージなど、医療以外の産業における保険請求というのは、医療界の一つの課題になっている。

ともかくそのようなわけで、よく「あの名医は」「医療サービスを向上せよ」「あの医師を変えろ」的な報道があるが、何を言っても医師がいないと保健医療は成立しない

それなのに、より良い医師、より良い医療を求めた結果、今いる医者を追い出してしまい、地域から看護サービスや介護サービス薬剤処方までが、丸ごと消し飛んだ事例がアチコチにある。

医療というのは決して自然に存している公共サービスではなく、医師など医療資源に該当する人たちが「たまたま」いらっしゃることで、偶然成立しているようなものだ

その内容についてモノ申す方は、いなくなれば簡単には戻ってこないという、そのシビアな現実をしっかり理解していただきたく、警鐘を鳴らしたい

別に一般市民が「もっと良い医療を」、という青臭いシュプレヒコールをあげるのは構わないと思う。

しかし、都道府県・区市町村など地方の議員・政策担当者など、一見権限があるっぽい人たち(実際は、医療の人事には一切無権限)が、その青臭いシュブレヒコールをあげた結果、地域医療が苦境に陥いる場面を見かける。

有権者の得票や市民の目を気にして、医療者を叩いて、医療が半壊して、それでも当の本人たちは「医療のために頑張った」などと言い放っていることもある。

医療に物申そうという方々には、いま地域にいる医療従事者のマインドが高まるような形で、言葉を放ってほしいと思う。

ともかく、日本の医療制度は、良かろうと悪かろうと、医師を頂点にしたピラミッド状の資格関係によって成立している。

実際の組織の統制上も、医師がいないと成立しないし、診療報酬の請求や都道府県への届出など、公的形式面においても、医師抜きには存立しえないのである。

さて、医療コンサルというテーマの中で、なぜこんなことを書いたかというと。

僕らが医療界のど真ん中を歩く上で、一番気にしている点が、ここだからである。

我々部外者が「こっちの診療報酬を取れ」と指摘するのは簡単だが、それを実践するのは医療者たちである。

その疾病に対し、その医療行為を実施していいのかどうか考えるのは、医師や医療者たちである。

我々部外者が「医師・看護師の人件費率が高い」などと評論するのは簡単だが、それを聞いた医療者たちがどんな就業行動に出るかは、想像もつかない。

そのように、コンサルタントと自称する者の迂闊な発言によって、地域医療が危機に陥った例は、枚挙にいとまがない

コンサルタントは、明日名刺に印字すれば名乗ることができる。

しかし、そんなコンサルタントが有資格者である医療者たちに対して、存外大きい影響を与えていることがある。

だから、我々事務屋がコンサル業務で医療現場に入るときには、相応の覚悟と結果への想像力が求められるのである。

岸野康之 拝


TOP