税理士 岸野康之 事務所

医療機関専門
財務、経営、相続 アドバイザリー

医師と税金(1)税金の世界観

今日は病院の事務局長たちと、会議の日。

僕がご一緒する経理財務、医事のほかにも、広範な議論が展開された。

特に、どこでも出る話ではあるが、「医師採用」の活動について花が咲いた。

ベッドがある病院だと、短期にせよ生涯にせよ、勤務者として医師の人生をお預りすることになる。

医師の人生を・・・というと大仰だが、決してテレビで見るような、365日メスを握り続ける医師ばかりを雇用するわけではない。

腕を上げ名を成したい方もいれば、きっちり労働時間を遵守したい方も、労働に見合った報酬を望む方もいる。

そこには医師たちの普通の日常があり、むしろ所得が通常よりに高いだけに、抱える独特の悩みがある。

そこを踏まえて、ここから数日、勤務医の税金と節税、開業医の税金と節税について、いくつかの視点からお話していきたいと思う。

今回は、その前段として、踏まえておきたい重要な税金の世界観について、お話したい。

1 税金の世界観

税金には様々な種類があり、法律上区分できるものでは約50種類ある。

50種類の税金のサムネイル

そのうち消費税は誰もが関わるし、所得税も確定申告するか源泉徴収されるかの違いはあるが、多くの人が関わることになる。

また、株式会社や医療法人など、法人を持てば法人税に縁ができるし、親族が財産を遺せば、遺された人は相続税を納める義務が生じる。

こうした代表的な税金のほか、人が生涯に何種類の税金に関わるかは、個々人の生活スタイルや趣向によって、大きく変わってくる。

・自動車所有者

自動車税、自動車重量税、自動車取得税、軽自動車税、揮発油税&地方揮発油税(併せて通称ガソリン税)、石油税、軽油引取税など

・不動産所有者

登録免許税、不動産取得税、固定資産税、都市計画税、特別土地保有税&地価税(現在、両方運用停止)

・喫煙者

たばこ税、特別たばこ税、県たばこ税、市町村たばこ税

・その他

酒税、狩猟税、ゴルフ場利用税、入湯税、宿泊税

こうして見るだけで。

例えば「クルマと家を所有し、幅広い趣味があり喫煙もする」人は、我が国税金50種類のうち、半分近くに関わることになる。

逆に、比較的高収入の勤務医でも、賃貸マンションでクルマを持たず、酒もたばこも賭け事もスポーツもせず、趣味は読書で・・・

と、シンプルな生活を送っていると、縁がある税金は所得税(住民税)、消費税、相続税くらいになる。

私の経験上、そういうシンプルな生活をする方々は、所得層に関わらず意外にいらっしゃるものである。

いずれにしても、(金銭など)財貨が移転するとき、(金銭など)財貨やサービスが消費されるときに、何らかの税金が関わってくる。

金銭や価値が生じるときや動くとき、税金が出てくる、という大原則をアタマの隅に置いておきたい。

2 税金と「買うか、借りるか」

ところで、一般的に、住宅を「買うか、借りるか」という議論は、多くの生活者にとって永遠のテーマである。

この議論には、ローンか家賃かという比較以外に、実は税金の問題が関わってくるので、例示的に取り上げてみたい。

借りると家賃がかかるし、住み終えたときに資産が残らないから、一見、損に見える。

しかし不動産を買えば、登録免許税1.5%、不動産取得税3%などかかり、建物には10%の消費税が上乗せされ、購入後はその不動産所有について毎年1.7%(大幅な軽減税率などがある)の固定資産税等がかかる。

固定資産税等など少額と思いきや、30年有していて、高い場合には1.7%×30年=51%で、表面的には買った値段の半額近くを納める感じになるから、意外にバカにならない。

売却時に利益が出れば利益部分に20%の譲渡所得税がかかるし、最後まで所有して世を去れば、次世代は相続税を納める可能性がある。

譲渡所得税がかからない場合もあるが、そのときは買ったときより「値が下がっているとき」だ。

だから、不動産の所有を税金面で見ると、単純に買ったほうがお得、というわけではない。

逆に「借りる」という経済行動には、あまり税金がついてこない。

むしろ、借金などしていると、相続税や贈与税が少なくなる場合もある。

金利はかかるが、金利は経費になることが多いので、税金的には減少要因である。

不動産屋さんは売ってナンボだし、責任問題の点からも、あまりこういう説明はしない。

また、上記の「%」関係には複雑な計算式や例外があるから、全てがこの通りというわけではない。

ただ、「1億円の不動産を買って長く所有すると、他に1000万円単位で税金がかかる」というくらいの単純なイメージを持っておくと、「買うか、借りるか」の参考になるかも知れない。

まず今回は、私たちは税金に囲まれて生活している、ということをお話してみた。

次回以降、医師と税金というテーマを、もう少し広げてみたいと思う。

岸野康之 拝(本日重量 87.3㎏(着衣)  2021年2月21日 89.3㎏(着衣))


TOP