医療機関の開設主体
いよいよ一部医療者から、ワクチン接種が開始された。
ワクチンの接種順序は難しい問題だが、医療機関でコロナ対応する人たちには、まず行き亘ってほしいものだ。
そう、医療機関。
まず医療機関は、法律上「20床以上を有する『病院』」、「0床~19床の『クリニック(診療所)』」に大別される。
医療、医療機関と言ったときに、病院と診療所のどちらを指しているのかが、常に最初に気になる点だ。
僕が10年いた前職場のクライアントはベッドがある病院が中心で、それを指して医療専門という感じがしていた。が、様々な方と話をしていると、医療専門と言うとクリニックや医師個人などを中心に、実務をするイメージを持つ方が多いようである。
ちなみに、開業して現在の僕のクライアントは、どちらもいらっしゃる。
さて、病院とクリニックを大別した後は、今度は「開設主体」は何か、ということになる。
開設主体とは、下の表のように「国立?市立?学校法人立?医療法人立?個人立?」などという、設置母体の種類を指す。
普通は税理士が取り扱うのは、医療法人が中心となる。
僕自身はかなり特殊な修業をしてきたので、上記表でいえば
「都道府県、市町村、地方独立行政法人、公益法人」
のお客様もいらっしゃって、仕事の内容は様々だ。さて、それはともかく・・・
日本の医療は、戦後に医療環境が超不足した時代に、少しでも国民の福利厚生を高めるために、国が作って、自治体に作らせて、ほか民間人たちに作らせて・・・
とにかく、一人でも多くが医療にかかれるように医療機関を増やしてきた。
その結果、現在となっては医療機関が「偏在」する地域が増える現象が出てきている。
ある地域では、似た公立病院と民間病院がしのぎを削り、ある地域では人口が多いのに、医療機関が全然存在しない。別の都市部では、たくさんあると思ったら夜は閉院のクリニックが多く、急な病気を診れるところがない。などなど・・・
先日、国立(くにたち)国分寺エリアが得意な職員が、「街に大きい病院がない」と言う。
文教都市に大きい病院がないはずがない、地図に「国立(こくりつ)病院」があるじゃないか、と言ったら。
それは「こくりつ病院」でなく「医療法人のくにたち病院」です、と。失礼・・・
そう、人口が多いから病院があるとは限らないし、実は「誰も適切に医療機関を配置していない」のが医療の世界。
と、少し横道にそれたが、ともかく「医療機関」と聞いたら。
ベッドがあるかないか。
開設主体はどこなのか。
それを確認するところから仕事も、茶飲み話も始まるのが、僕らの世界である。
僕は、開設主体の話が本当に好きで、愛してやまないのだけど。
またそれは、別の機会にお話したいと思う。
今週は2月業務の山場。引き続き体調に気を付けて、頑張りましょう。
岸野康之 拝((本日重量 87.2㎏(着衣) 2021年2月21日 89.3㎏(着衣))
税理士 岸野康之 事務所 BLOG
- 税理士 お客様との関係、呼び方など
(2024年7月25日) - 資金の海外送金 納税管理人
(2024年7月24日) - 閑話休題 ~ブログ、ほんの少しお休み~
(2021年6月1日) - 医療コンサル(11)医療と福祉 人的構造
(2021年5月27日) - 医療コンサル(10)医療と福祉の全体像
(2021年5月25日) - 医療コンサル(9)財務コンサル、スポット税務
(2021年5月23日) - 閑話休題 ~ベルセルク(漫画)③登場人物たちと人生~
(2021年5月22日) - 閑話休題 ~ベルセルク(漫画)②背景と思想~
(2021年5月21日) - 閑話休題 ~ベルセルク(漫画)①あらすじ~
(2021年5月20日) - 医療コンサル(8)マッピングと地域動線の分析
(2021年5月19日)