税理士 岸野康之 事務所

医療機関専門
財務、経営、相続 アドバイザリー

民間医療機関の世界(2)職制、役職など

1 医療職の役職と呼称

医療職の役職者の呼称は分かりやすく、公民の区別なく、医療機関全般で共通している場合が多い。

・院長 → これは法律上の管理者で、医師が就任する唯一無二の役職である。

・看護部長 → 文字通り看護部トップ。地域により総看護師長などと呼ばれることも。

・薬剤部長 → これも文字通り。薬剤部を「薬局」と呼ぶ場合は薬局長になる。

その他・・・

あとは医師なら副院長、各診療科の長である「科長」「医局長」など。

看護師なら看護師長や主任、チーフなど。

ほか、医療職ごとにセクションや役職が設定されることになる。

2 事務セクション

ところで、医療機関では「医療者以外」の人口比率は、まず病院では、だいたい10~25%といったところだろうか。

これは病院の性質や、「警備や給食などの外注度合い」などによって異なるから、幅がある。

規模が小さいクリニックだと、受付や医事職員などの事務系が、全職員の半分くらいを占めることも多い。

ともかく、小さいところで半分、大きいところになるほど事務職員比率は減っていく(感じ)。

いずれにしても、事務セクションというのは、医療機関では少数派になる。

ところが役職の呼称は、医療職よりも事務職の方が多様だ。

いや多様というより、医療機関によってバラバラというほうが、正しいかもしれない。

医事課、医事職員くらいは、だいたい統一的であるように思う。

しかし、財務課、経理課、総務課、庶務課、用度課、物品課、調達課、事務課、給与課、渉外、などなど、あるところも、ないところも、実にさまざまである。

3 事務長

そんな事務セクションの中で安定した呼称として、医療機関の世界には、「事務長」という言葉がある。

僕は、医療の世界に入った時にこの言葉を初めて聞いて、「へー、そういう言葉があるのか」と思った。

その後、事務長は医療の世界だけでなく、学校の事務局など公的なところでは結構使われる呼称である、ということが分かってきた。

一般的には、事務職の長は「事務長」と呼ばれる。

しかし事務長一つでも、「事務局長」「管理部長」「総務部長」など、呼称は様々なである。

例えば院長や看護部長であれば、「職制上の位置や役割」は明確に分かりやすい。

しかし、事務長と名がつく人が、「事務職の長」とは限らない。

理事長の奥さんの方が事務長より偉いとか、事務長の上に事務局長がいたり、事務長の上に「相談役」「専務理事」「顧問」などがいる場合もある。

事務長は単なる事務のとりまとめ役であり、その上で財務部長、総務部長がマネジメントしている場合もある。

事務長というと、あたかも「全ての事務を知っている」ように見えるが、事務長は一切事務をせず、他のスタッフの事務を統括する場合も多い。

それが効果的な場合もあるし、そうでない場合もある。

事務長というのは、医療機関の構造や風土で役割が変わる、とても一言で語れない仕事であると思う。

僕は、もちろん医療機関の全ての皆さんに貢献したいが。

その中でも同じ事務屋として、事務長の皆さんの辛さやジレンマがよく分かるから、特に事務長の応援団でありたい気持ちが強い

そんな前提で、次回はこの「事務長」の存在にもう少し迫り、整理したいと思う。

岸野康之 拝(本日重量 85.8㎏(着衣)  2021年2月21日 89.3㎏(着衣))


TOP