税理士 岸野康之 事務所

医療機関専門
財務、経営、相続 アドバイザリー

医療コンサル(7)コンサル業務と「歴史」

最近、自宅にマンガ「大奥」が流入し、その内容について話題に出すことが多い。

この「大奥」は、基本はすべて史実に沿って、ただ一点「全キャラクターが男女逆転している」ということだけ、史実と変えている。

だから徳川家光を始めとした歴代将軍たち、老中たち、そして街の芸妓たちまでが、みんな女性なのである。

言いたいのはその男女逆転部分ではなく、その史実への理解である。

その真贋はともかく、歴史的事実は一つであるとして、その歴史的事実の解釈や読み方は無数にある。

上記マンガの筆者は、出演者の性別を男女逆転させているだけで、全編を通してご自身の歴史解釈をしっかり示している。

その歴史に対する見方、見せ方、そして解釈という考え方は、僕らがコンサル業務を実施する上で、非常に大きな意味を持っている。

1 歴史の補完

例えば、ある地域の病院に業務に入った時に。

現地の人たちは、当然その現地の歴史を1から10まで、すべて見ているかもしれない。

僕は初めてきて、図書館やネットで勉強して歴史を知る。

さて、現地の人たちは実は、まさか自分たちの現場の歴史が、本やネットでそんな風に書かれているとは知らないことがある。

案外、自分の街の歴史などは誰かが補完してくれなければ、改めて資料で見たりはしない。

そういう外部情報からまとめた歴史が、現地の皆さんにとって新鮮な発見となる場合がある。

2 歴史の解釈、見え方

自治体の議会で奮闘している人たちにとっての失政、失策であることが、外部的に見ると何ら問題なく見えることがある。

当然、逆に我々が正しいものと理解している歴史が、現地から見て大変な誤りである場合もある。

同じものに光を当てても、見る人、見る角度によって解釈や見え方が異なる。

この差異を埋めていく作業こそ、「なぜ、いまこうなっているのか」という現状分析の、非常に重要な作業になる。

3 歴史への共感

僕は、各地に仕事に行くたびに現地の歴史を知ろうとするのは、現地の人たちと歴史を共感するため、という側面がある。

こんな小さい島国でも、文化や精神形成の地域差というのは、とても大きい。

そこに年齢など加わると、とても会話・対話にもならない。

その現地、現場の皆さんと僕の大きなミゾを埋めてくれるものの一つが、地域への歴史認識である。

これは病院のコンサル業務に限った話ではなく、相続や紛争仲裁など、個人間の話でも同じだ。

家庭の問題に踏み込むには、家庭の歴史を知らなければならない。

病院、企業、家庭、人生・・・いずれであっても、その歴史を知り合うということは、最大の共感性である。

まして、若い僕らが大先輩たちと何かを共にするならば、歴史への理解・共感は、その大きな差異を埋める重要なファクターとなる。

これまで多くのコンサルレポートを提出してきたが、レポの前段では必ず地域・病院の歴史に言及し、その説明を行う。

すると、面白いほど皆さん、その歴史の記述について「お褒めかツッコみ」をくださる。

そう、皆さんとても関心が高いパートなのだ。

歴史の記述など不要とする方もたくさんいるが、歴史をコンサルテーションの重要ファクターと位置付けている者がいることも、ぜひ知っておいてほしい。

現在、新幹線車中。

また明日も頑張りましょう。

岸野康之 拝


TOP